Instagramもご覧ください!

頑張りすぎるHSP主婦へ|無理なくできる今日からはじめる習慣5つ

毎日の家事や仕事を「ちゃんとやらなきゃ」と思っているうちに、気がつけば心も身体もいっぱいいっぱいになっていませんか?

特にHSP気質のある主婦は、

  • 小さな音
  • まわりの空気
  • 家族の感情

など些細なことへ敏感に反応。そのため、頑張り屋である一方で、とても疲れやすいです。

そんな風に頑張っているあなたに伝えたいのは、
「無理をしないことも大事」だということです。

この記事では、HSP主婦さんが今日からできる、無理のない5つの習慣をご紹介します。

miso.

ほんの少しだけ、自分に優しくする習慣を始めてみませんか?

Plofire
  • 非HSS型HSP×ISFJ-T
  • 大手の正社員、ベンチャー、派遣社員、フリーランスなど様々な働き方を経験
  • 勤めた会社は5年で4社。(異業種・異業界)
  • 現在は、パート×在宅ワークをする主婦
miso.
目次

HSPの主婦はなぜ毎日がしんどくなりやすいの?

HSPは、日々の暮らしの中でちょっとしたことにも心が反応しやすい性質を持っています。

その敏感さは、環境や人間関係の中で「しんどさ」につながりやすくなることも。

ここでは、HSPの主婦さんが疲れてしまう理由を3つに分けてご紹介します。

人に合わせすぎて疲れる

HSPさんは、相手の気持ちにとても敏感です。

声のトーン、表情の変化、言葉の意図…。
気づかなくてもいいような小さなサインまで感じ取ってしまい、
「この人は今、どう感じてるんだろう」とつい考えすぎてしまうことも。

様々なコミュニティの中で自分の気持ち」よりも相手に合わせることを優先してしまうと、だんだん自分が何を感じているのか、何がしたいのかもわからなくなってしまいます。

知らないうちに「がんばりモード」が続いていて、
心が疲れ切ってしまう…ということもあるんです。

情報を受け取りすぎて疲れる

HSPは五感がとても鋭いので、
音・光・におい・肌触りなどに敏感です。

  • 家の中でテレビや子どもの声が響いている
  • スーパーで人混みや音に包まれる
  • 満員電車のイライラに刺激される

普通の人には気にならない刺激でも、ものすごく疲れてしまうこともあります。

また、SNSやテレビなどからの情報も敏感に受け取りやすいため、
「見ただけで心がざわつく」「何もしていないのに気づくと疲れてる」なんてことも。

HSPは、意識して刺激を減らさないと、どんどん消耗してしまうんです。

頑張りすぎる完璧主義で疲れる

HSPには、まじめで責任感が強いタイプが多いと言われています。
「ちゃんとしなきゃ」「迷惑をかけたくない」「こうあるべき」…。

そんな気持ちから、つい完璧を目指してしまうことも。
でも、毎日家事に仕事に…って全部を完璧にこなすのは本当に大変なことです。

miso.

それでも「もっと頑張れば」と自分を追い込んでしまうと、
心も体も限界になってしまいます。自己嫌悪になることも。

HSPのあなたが頑張りすぎるのは、誰かのためを思っている優しさの裏返し。
だからこそ、「少し手を抜いても大丈夫」と思えるような、自分へのやさしさが必要です。

今日からできる!心がふっと軽くなる5つの習慣

目の前のことでいっぱいいっぱいになりやすいHSPの主婦。

「がんばる」を手放して、少しでも心を軽くする習慣を取り入れることで、生きづらさを減らすことができるようになります。

ここでは、今日からすぐに取り入れられる5つの方法をご紹介します。

予定を詰め込みすぎない“ゆるスケジュール”

スケジュール帳がびっしり埋まっていると、「頑張らなきゃ!」と自分へ無意識にプレッシャーになってしまっていることに気が付きました。

マルチタスクが苦手だったり、完璧にしようと思うほど「予定がある」だけで頭も心も疲れてしまいやすいです。

「予定を詰め込まない」ことが、実はとっても大事。

おすすめの工夫

  • 1日の予定は2〜3個までにする
  • 何もしない時間」をあらかじめ予定に入れる
  • 曜日ごとにゆるテーマを決めてルーティン化する(例:月曜はお掃除だけ、など)

朝いちばんに「自分にやさしい言葉」をかける

HSPは、意識のうちに自分に厳しい言葉をかけてしまいがち。
「もっと頑張らなきゃ」「ちゃんとしないとダメ」そんな言葉が、心を重くしてしまいます。

そこでおすすめなのが、「やさしい言葉」を自分にかけてあげること

優しい言葉たち

  • 「今日もよく頑張った」
  • 「できるところだけやれば大丈夫」
  • 「疲れたら休んでいいんだよ」

頑張りを一番わかってあげられるのも、褒めてあげられるのも自分です。
優しい言葉をたくさんかけてあげる意識を持つことが大切です。

1日5分、静かな時間をとる

HSPは、外の刺激をたくさん受け取ってしまうぶん、意識して静かな時間を作ることが大切です。

スマホもテレビも閉じて、深呼吸をするだけで、
心がすーっと落ち着いて、エネルギーが少しずつ戻ってきます。

おすすめの習慣

  • 朝起きて朝日を浴びて3回深呼吸
  • 夜寝る前にアロマを焚いて静かな5分を
  • 「何もしない時間」を、罪悪感なしで過ごす

瞑想アプリやリラックス音楽のサブスクなどを使うのもおすすめです。

家族のことを完璧にしようとしない

「ちゃんとしたご飯を作らなきゃ」
「部屋はキレイじゃなきゃ」
「家族が困らないように全部やらなきゃ」

その気持ち、すごくよくわかります。
でも、完璧を目指さないことこそが、毎日を楽にしてくれる秘訣です。

少し手を抜くアイデア

  • 1週間のうち2日は作り置き(冷凍) or お惣菜OKにする
  • 掃除は「汚れたら」でいい
  • これだけやればOKリストをつくる

毎日やらなくても大丈夫。疲れたら手を抜いてもいい。くらい気楽に考えてみてくださいね。

やることリストより「やらなくていいこと」リストを作る 

ToDoリストがどんどん長くなると、それだけで気が重くなってしまうことも。

だからこそ、「やらなくていいことリスト」を作ってみてください。
手放しても大丈夫なことを書き出すことで、心もスッと軽くなります。

やらなくていいことリスト

  • 毎日SNSをチェックしなくていい
  • 苦手な人に無理に返信しなくていい
  • お弁当は冷凍おかずでOK

「これ、やらなくていいんだ」って思えることが、心を守るきっかけになりますよ。

私が習慣を変えて、気持ちが楽になった体験談

前までの私は、

  • フルタイムで働く
  • 家事を全部こなす
  • ブログや複業もやる

こんな風な毎日で夜になると疲れて涙を流すこともありました。

でも今は、働き方をゆるめて、毎日の習慣も変えることで心が楽になりました。

私の体験談を書いていきます。

フルタイム時代との違い

フルタイムで働いていた時は、本当に心が休まる暇がなくてキャパオーバーでした。

  • 通勤の電車にゆられて職場へ
  • お昼も急いで食べて電話番をする
  • 帰宅後も晩御飯のことを考える
  • ゴミ出しややらなきゃならない家事を考える

1日の終わりにはクタクタで、寝落ちする日々。

忙しいことでイライラしてしまったり、本音を言えずに涙を流して困らせたり。

miso.

体だけでなくて、心もどんどんすり減っていっているような感覚がありました。

今のほうが満たされている理由

そんな私が、思い切って「働き方」と「毎日の習慣」を見直してみたんです。

  • パートに切り替えて半日だけの勤務に
  • スキマ時間は好きな仕事に切り替える
  • 自分の時間と家のことに余裕が持てるように
  • 予定を詰め込みすぎない「ゆるスケジュール」に
  • ジャーナリングや手帳習慣で心を落ち着かせる
  • 自分のメンタルと向き合う習慣を入れる

すると驚くほど、心が落ち着いて、人にやさしくできる余裕も生まれてきたんです。

「こんなに力を抜いてもいいんだ」
「ちゃんと自分を大切にできている」
そう思えるようになった今の方が、以前よりもずっと満たされています。

miso.

収入が減った不安もあったけれど、
心の安定は何よりも大きな「豊かさ」なんだと感じています。

この体験を通して、「もっと頑張らなきゃ」と思い込んでいた自分に、
やさしく「そんなに頑張らなくていいんだよ」と伝えたくなりました。

あなたも、少しだけ習慣をゆるめてみませんか?
きっと、心がふわっと軽くなる瞬間が訪れます。

HSP主婦におすすめのサポート&サービス

日々疲れてしまう習慣を減らすために、無理なく生活を楽にしてくれるサービスを紹介します。

全部を1人でやる必要はありません。周りを頼ったり、楽にする手段をとってみると心が軽くなりますよ。

在宅でできる仕事

外で働くことがしんどいHSPさんには、在宅ワークがぴったり。
人間関係のストレスが少なく、自分のペースで働けるのが魅力です。

おすすめは、初心者でも始めやすい「クラウドワークス」や「ココナラ」。
スキルがなくても、簡単なデータ入力や文字起こしなどからスタートできます。

おすすめの在宅ワーク案件サイト

少しずつコツコツ進めていくのがおすすめ。

その他の在宅ワークを知りたい方は、下記をご覧ください。

家事代行・ミールキット

「疲れているのに、家族のためにご飯を作らなきゃ…」
そんなときは、ミールキット家事代行に頼ってみてください。

たとえば、Oisixのミールキットなら、カット済みの野菜や味付けされた食材が届くので、
15分で主菜と副菜が完成。体も心もラクになります。
Oisix(オイシックス)お試しセット

「家事を手放す」ことは、甘えじゃありません。
それは、自分と家族の心の平和を守る素敵な選択です。

HSP向けカウンセリング・コミュニティ

ひとりで抱え込まず、共感し合える場所を持つことも、HSPにとってはとても大切。

オンラインカウンセリングなら、
カフェでおしゃべりするように気軽に話せて、心が整理されます。

また、HSP同士が集まるコミュニティも、孤独感をやわらげてくれる場所。
「同じような人がいる」と思えるだけで、安心できるんです。

miso.

オフラインがいいなら、SNSで検索するだけで仲間がいる実感が湧くのでおすすめです。

まずは1つだけ習慣にしてみよう

今頑張りすぎてしまっていることはなんですか?

すぐに思い付かないなら、ノートに毎日のスケジュールを書き出してみましょう。

何気なくやっていることが、疲れさせてしまっているかもしれません。

心が軽くなる習慣づくり

  • ゆるスケジュールをつくる
  • 自分に優しい言葉をかける
  • 1日5分、静かな時間をとる
  • 家族のことを完璧にしようとしない
  • やることリストより「やらなくていいこと」リストをつくる

どれも今日からできる簡単なことばかりなので、ぜひ習慣化してみてくださいね。

習慣化の仕方に困っている人は、下記でハビットトラッカーを無料配布しています。よかったらダウンロードして利用してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HSP気質な30代パート×在宅ワーク主婦。
【保有資格】
・宅地建物取引士
・簿記3級(取得予定)
・Webデザインスクール卒

【経験したこと】
・転職回数4回×4業界
・営業・事務・デザイナー等様々な職種
・正社員・派遣社員・複業・パート

心理学や書くことが好きで、「マインド」や「手帳術」も書いています。
働くことに悩むHSPさんの力になれれば嬉しいです。

目次