Instagramもご覧ください!

人生が変わる!平凡な主婦が習慣化してよかったこと・続けるコツ

習慣化すると人生が変わる」と聞いて、やってみたいと思った単純な私。

しかし、好きなことは無意識のうちにできるのに、運動や家事などの苦手なことは中々続かずにすぐ挫折してしまっていました。

それでも、だんだん30歳が近くなってきて「変わりたい」と強く思って行動を始めることに。

miso.

今では日常的に習慣化できたことが増えてきて、平凡だった毎日が充実感に溢れていて、とても楽しいなと思えるようになりました!

当記事では、習慣化してよかったことや続けるためのコツを紹介しています。習慣化させたいと思っている方の参考になれば嬉しいです。

目次

習慣化してよかった5つのこと

私が習慣化してよかったことを大きく5つに分けて紹介していきます。

具体的にまとめていくので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 書くこと
  • 運動をすること
  • 読書・勉強をすること
  • 温活&自律神経を整える
  • 掃除&家事

書くこと

私は書くことが好きです。

とくに日記をつけることだけは、小学6年生の頃から続けています。

今毎日書いていることは、

  • 日記
  • タイムログ
  • 健康管理
  • 3good things

などを手帳にまとめています。

私のオススメの手帳はこちら

朝と夜に必ず手帳を開くように習慣化をしました。

運動をすること

私はずっと文化部だったので、運動をすることは大の苦手でした。

でも、このままだと健康に良くないなと思って「朝の散歩」から始めたのがきっかけです。

最初は近くの公園まで歩いてみて、余裕ができたら軽く走ってみたり、時間を長めにしていくことで少しずつ楽しさを見出せるようになりました。

そして今では、ジムに通って筋トレや有酸素運動をしています。

miso.

以前ヨガにチャレンジをしたことがあったのですが、時間の縛りがあったことと、集団でやることが私の性格に合わずにすぐ退会していました…。

その反省を生かして、24時間いつでも通うことができるジムを選んだことが継続できた要因かなあと思っています。

体調によって出来ないことはあっても、「とりあえず通う」ことを大事にして、習慣化にしました。

読書・勉強をすること

読書や勉強も小さい頃から好きだったことを思い出し、大人になった今、また始めるようになりました。

本の装丁が好きなのですが、気軽に読めるようにKindleを契約して利用しています。

今興味があることをテーマに本を検索すると、気持ちにフィットした知識を得られるので楽しいです。

悩む人

本を読むことも勉強をすることも、時間がないと難しいよなあ。

miso.

スマホを利用する時間を置き換えたり、スマホで読書や勉強をすることもできるので、結構気軽にできる習慣だと私は思っています。

子供の時に知るよりも、今の方が勉強にも身が入るし、社会のストレスを忘れて没頭できるのでオススメです。

朝に習慣化すると、前向きな気持ちで仕事と向きあえますよ!

自分の得意なことの見つけ方はこちら

温活&自律神経を整える

20代の頃は、健康のことをほぼ気にせず「自分は大丈夫」と思っていました。

でも年齢を重ねていく上で、何となく体調が悪いことが増えたりして自分を労るような習慣を取り入れるようにしました。

  • 朝に白湯や温かい飲みものを飲む
  • お腹を冷やさないようにする
  • カイロや暖かアイテムを使う
  • 湯船につかるようにする
  • 自律神経を整えるストレッチをする
  • アイスを控えめにする

このようにして、ちょっとしたことを改善するようにしました。

内臓が温まるとリラックスできるし、今までイライラしていたことも穏やかに過ごせるようになりました。

miso.

これから食事でも温活を取りれられたらと思っています。

掃除&家事

私は結婚をするまで家事が苦手で嫌いでした。

でも今ではやるタイミングを決めて、習慣化できるようになりました。

  • キッチンリセット
  • 水回り掃除
  • キッチン家電掃除
  • 棚の拭き掃除
  • 献立
  • 排水口掃除
  • クイックル

食器を洗い終わった流れでキッチンリセットをしたり、お風呂の時に掃除もしたり。

「あとでやろう」ではなくて、1つのセットとしてやることで日々の家事を習慣化しました。

miso.

溜めずにコツコツやることで、大掃除の必要もなくてラクだなあ〜と実感しています笑

習慣化して変わったこと

習慣化することで感じたメリットを紹介していきます。

  • 日々のルーティンが整う
  • メンタルが安定するようになった
  • 達成感を感じて自己肯定感も上がる
  • 自信が持てるようになった
  • 将来への自己投資になる

「習慣化」させることで、自分を大切に出来ているような気がしています。

やるべきことが決まっていると行動自体が変わりました。

SNSをしたり無駄な時間を使うよりも、今日やるべきことをちゃんとしようと思って日々を過ごせるようになっています。

私の1日のスケジュールを記事にしているので、よかったらご覧ください。

習慣化するための3つのコツ

続けることが苦手だった私が取り入れている習慣化させるコツを紹介します。

無理なく日常に落としこんでいくことが大切です!

  • できた記録をつける
  • ハードルを下げる
  • 〜ながらやるようにする

できた記録をつける

毎日Todoリストを書いて、やるべきことが目に入るようにしておきます。

出来た項目に赤ペンでチェックをつけていきます。

毎日習慣化したいことは、チェックリストが重複していきます。

それが面倒に感じたら、ハビットトラッカーをつけることもオススメです。

miso.

できたことが日々積み重なっていき、達成感が得られます!

ハードルを下げる

忙しかったり体調がすぐれず毎日できなくて「もういいや」と挫折してしまった経験はありませんか?

そんなあなたは、ハードルを下げてみることをオススメします。

  • 5分だけ
  • 1日1回だけ
  • 1ページ読めたらOK

こんな風に、少しでもできたらOKルールにすると長続きさせることができます。

少しでもやってみると、案外もうちょっとやろうかな?という気になれたりもします。

まずは少しでもやることが習慣化させる大前提です!

〜ながらやるようにする

例えば家でテレビをみたり、電車に乗りながらスマホをみたりしている時間がありますよね。

そんな時間にプラスしてやってみるのもオススメです。

「あ〜あれやらなきゃ。」と思いながらダラダラとするよりも、そのぼーっとしている時間を有効的に使いましょう!

miso.

その時間を作らなきゃ!と思うことで、行動するのが億劫になることがあります。ぼーっとしている時間を上手く使えば、行動するきっかけになります。

小さな習慣で人生が変わる!

習慣化を取り入れたことで、たくさんのメリットがありました。

習慣させることのポイント

  • 習慣化すると 心が安定し、人生が好転する
  • 無理なく続けられることから始める のがコツ
  • 1日1分でもOK! 小さな積み重ねが大きな変化につながる

変わりたいと思っている方におすすめです!

もっと日々を充実させたいなら、下記の記事もご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HSP気質な30代パート主婦。
自分に合った仕事が見つけられず、転職を繰り返したり、資格・スキル取得をがんばってきた経験をブログに綴っています。心理学や書くことも好きで、マインドに関することも発信しています。

目次