Instagramもご覧ください!

パート主婦のリアルな1日の時間割大公開!ストレスなく過ごす工夫【体験談】

悩む人

パートや家事で毎日時間が足りないな…。疲れちゃう。

パート主婦は家事との両立で時間との戦い。

「みんなどうやって1日をまわしてるの?」「時間が足りない」と悩んでいませんか?

  • パート主婦の1日ってどんな感じ?
  • 時間の使い方を改善したい
  • 自分に合った働き方も考え中
  • 時短テクや工夫を知りたい

当記事では、ストレスなくパートと家事を両立する方法を紹介します!

当記事でわかること
  • パート主婦のリアルな時間割の実例
  • 時間割をラクにするための工夫
  • 両立している人の体験談
  • ストレスを減らすための働き方
miso.

実際にパート主婦をしている私が、時短のコツや時間割をまとめています。

ぜひ参考にしてみてください。

時間に余裕を持って働きたいなら

Plofire
  • 非HSS型HSP×ISFJ-T
  • 大手の正社員、ベンチャー、派遣社員、フリーランスなど様々な働き方を経験
  • 勤めた会社は5年で5社。(異業種・異業界)
  • 現在は、パート×在宅ワークをする主婦
miso.
目次

パート主婦が「時間割」の悩みを抱える理由

パート主婦が「時間割」の悩みを抱える理由は、以下の3つです。

  • 朝が忙しすぎる
  • 自分の時間がもてない
  • 家族に対してイライラしてしまう

理由を知ることで、心に余裕を持つきっかけになります。

1つずつまとめていきます。

朝が忙しすぎる

1日の中で一番忙しいのが朝。

自分の支度にプラスして家族の支度までしなければなりません。

  • 朝食の準備
  • ゴミ捨て
  • 洗濯
  • 身支度

全てを同時進行にこなすのは本当に大変です。

「なんで毎朝こんなにバタバタするの?」と、余裕のない自分にイライラする日も。

自分の時間がもてない

仕事が終わっても、すぐに家事や家族のこと。

  • 夕食の準備
  • 洗濯物
  • 片付け・リセット
  • お風呂

気がつけば夜になっていて、「今日、自分のために何かできたかな?」とふと寂しくなることも。

家族に対してイライラしてしまう

疲れがたまってくると、些細なことで怒ってしまうことも。

本当は優しく接したいのに、余裕がなくなってイライラ…。

そして、あとで冷静になって自己嫌悪に。

パート主婦の時間割をラクにするための工夫5選

パート主婦の「時間割」をラクにするためにしている工夫を5つ紹介します。

ポイントは、頑張りすぎない仕組みを作ること。

  • 余白のあるスケジュールにする
  • 家事は「完璧」を目指さない
  • タスクは「朝と夜」に分けて整理
  • リセットタイムを入れる
  • 週1の「何もしない日」を作る

1つずつ紹介します。

① 余白のあるスケジュールにする

忙しいと予定を詰め込んでしまいがちですが、

これだとちょっとしたハプニングですぐに崩れてしまいます。

miso.

さらに分刻みのスケジュールだと、心も体も疲れてしまいます。

1日の中に「ゆとり時間」をあらかじめ作っておくことが大事。

例)

  • 14時〜15時は予備の時間
  • 午前は1つの用事だけ

できるだけ余白を意識するようにしています。

② 家事は「完璧」を目指さない

  • ご飯の支度
  • 洗濯物
  • 片付け・リセット
  • 掃除

「ちゃんとしなきゃ…」と完璧主義になるほど、疲れてしまいます。

  • 掃除機は2日に1回
  • お惣菜に頼っても大丈夫
  • リセットは朝やろう

そんな日があってもいいと思うようにしています。

③ タスクは「朝と夜」に分けて整理

やることが多すぎて頭がパンクしそうな時は、「朝と夜」に分けるのがおすすめ。

朝に済ませる家事と、夜にやることを分けると、1日の見通しが立ちやすくなります。

miso.

私の場合は、メモに書き出して可視化しています。

その上で、朝と夜のルーティンを決めました。

日々のやることを明確にしておくだけで、「あ、意外とここに余白があるかも。」などの気づきが生まれます。

④ リセットタイムを入れる

家事や仕事の合間に、なにもしない時間をつくるようにしています。

miso.

10分だけでも大丈夫。次の行動に移りやすくなります。

  • お茶を飲む
  • 目を閉じる
  • スマホを見ずにぼーっとする

こまめに休むことが、忙しい主婦の回復術になりますよ。

⑤ 週1の「何もしない日」を作る

1週間のうち1日は、何も予定を入れないオフの日をつくっています。

それがなかなか難しいのが主婦ですが…。

オフにするための工夫

  • 家事は最低限にする
  • 時短にする工夫をする
  • 外にでてみる
  • 誰かを頼る

主婦だって定期的にラクをしたっていいはず。

miso.

ぜひ時短術を取り入れて、「自分のための休日」を過ごしてみてください!

パート主婦の家事時短術

私がスケジュールに余白をつくるために取り入れている「家事の時短術」を紹介します。

  • 1週間分の「献立ざっくりメモ」
  • 時短家電を取り入れる
  • 掃除は「毎日やらない・気になるときだけ」ルール

1つずつ紹介します。

1週間分の「献立ざっくりメモ」の活用

ご飯は毎日3食分あるため、負担が大きいと思います。

miso.

少しでもラクになるようにしているポイントを紹介します。

STEP
レシピ・献立リストをつくっておく

私の場合はこんな風にnotionで献立リストをつくっています。

すべてを一括管理できるので、食材の買い忘れもなくなって無駄な時間が生まれません!

STEP
1週間分のざっくりメニューを考える

手帳の余白に献立をまとめれば、1週間の行動予定に組み込むことも可能です◎

献立の決め方は、「ざっくり」でOK

  • 月:丼もの
    (親子丼・牛丼など)
  • 火:焼くだけお肉+サラダ
  • 水:ミールキット
  • 木:パスタ
  • 金:カレーや鍋など
      作り置き系

ジャンルを決めておくだけで、買い物も調理もスムーズに。

miso.

ミールキットや冷凍野菜なども使って、手を抜けるところは抜こう!

初回限定のお試しセット

STEP
買い物は1週間に1度だけまとめていく

買い物の時間は、結構無駄が多いです。

「パート終わりにいけばいいや」と思っていると、時間のロスになります。

はじめてのネットスーパーなら、「Green Beans」がおすすめ。

  • イオン系列でWAONが溜まる
  • 【最短当日】1時間単位で届く!
  • 1週間鮮度保証

200WAONもらえる

1000円OFF&配送料無料

時短家電を取り入れる

我が家では、

  • 食洗機
  • ドラム式洗濯機

を取り入れています。

家事で時間がないと感じているなら、この2つは絶対買ってほしいアイテムです。

miso.

高価ではありますが…。
何を我慢しても買って損はないと言いきれます!

時間を生み出してくれる神アイテムなので、ぜひぜひ検討してみてください。

家事の時間が激減して、自分の時間に当てられるようになりますよ。

掃除は「毎日やらない・気になるときだけ」

もちろん毎日やるのが理想ですが…。

最低限やればOKのルールをつくって、心の余裕をつくるようにしています。

miso.

ポイントは、「気になるときに、1箇所だけ」「ついでにサッと」が時短のコツ。

  • 歯みがき中に洗面台をティッシュでひと拭き
  • お風呂上がりに水切り
  • 掃除機は2日に1回

「毎日完璧にやらなきゃ」は手放してOK。

自分にできることを、できる範囲でこなしていきましょう〜!

【体験談】パート主婦のリアルな時間割

私のパートの日の1日をざっくりとグラフ化するとこんな感じです。

午後からのパートのため、午前中の時間をいかに充実できるかの勝負だと思っています。

また、自分の好きなことだけをしてダラダラと過ごすよりも、運動や勉強を取り入れた方が充実感がアップするようになりました。

このことに気がつけたのも、ある本を読んだのがきっかけでした。

すぐにやる必要はないけど、
大切なことの時間を増やすほど
人生が充実感で満たされる。

これは、時間管理のマトリックスの中の第二領域にあたるそうです。

miso.

家事とパート(仕事)とのバランスを上手く取りながら、日々充実しています♪

どうしてもパート主婦がしんどいなら

パートと家事の両立で疲れてしんどいなら、「時間割」に合わせた働き方をするのがおすすめ。

miso.

実際に私は在宅ワークを取り入れたことでとてもラクに両立できるようになりました!

案件をとるのにおすすめのサイト

在宅ワークが気になる方はこちら

パート主婦の時間割を見直そう!

やることがたくさんあると、それだけで頭がいっぱいになって余裕がなくなります。

そんな時は、時間割を見直すために紙に書き出してみるのがおすすめ。

手帳の余白やメモ用紙でOK。

  • 今余裕がない原因はなに?
  • 見直せる時間はない?
  • 今時間ができたらやりたいことは?
  • 日々習慣にしたかったことは?

このようなことを、ジャーナリングしてみてください。

そして、新たに自分の時間割をつくることで、行動が変わります

本当に時間がほしいなら、「時短術」も検討してみてください。とてもおすすめです。

  • 1週間分の「献立ざっくりメモ」
  • 時短家電を取り入れる
  • 掃除は「毎日やらない・気になるときだけ」ルール
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HSP気質な30代パート×在宅ワーク主婦。
【保有資格】
・宅地建物取引士
・簿記3級(取得予定)
・Webデザインスクール卒

【経験したこと】
・転職回数4回×4業界
・営業・事務・デザイナー等様々な職種
・正社員・派遣社員・複業・パート

心理学や書くことが好きで、「マインド」や「手帳術」も書いています。
働くことに悩むHSPさんの力になれれば嬉しいです。

目次