
正社員、向いてないな…
もう無理かも。
正社員という働き方は、
人間関係、ノルマ、会議、評価…
HSPの心をすり減らしてくることばかり。
向いてないかもと悩んでいませんか?
様々な働き方を経験した私が思う結論
- 私は正社員は向いていないと思う
- 他の働き方のほうが、自分の強みを発揮できた
- どうしても正社員にこだわりたいなら、「環境」を大事にしてほしい



正社員を辞めたことで、ストレスを減らして「自分らしく」働けています。
- 正社員に向いていないと感じる理由
- HSPに向いている働き方とは?
- 正社員だけが正解ではない!
- 正社員を続けたい場合の対策
正社員からパラレルワークに変えた私が感じる体験談について解説していきます。
記事後半では、正社員をやめて気がついた「リアル」を書いています。
ぜひ最後までご覧ください!


HSPは正社員に向いていないの?
さまざまな働き方を経験した私が思うことは、
- 私は正社員は向いていないと思う
- 他の働き方のほうが、自分の強みを発揮できる
- どうしても正社員にこだわりたいなら、「環境」を大事にしてほしい
という3つです。
また、「私だけがダメなんじゃ…」と思ってしまう方が多いですが、
正社員の働き方が「向いていない」と感じるHSPは意外と多いです。
Xのポストを検索してみると、同じように感じている声がありました。
HSPでコミュ障だから派遣でいいんだ。正社員は私には無理なんだ…
引用:X
フリーターになりたい 責任ある正社員の立場疲れた。
引用:X
真面目で完璧主義、繊細さをもつHSPは、日常に疲れてしまうことが多いようです。
しんどさを感じる理由を具体的に紹介します。
HSPが正社員に向いてないと感じる理由
私が正社員として働いていた際、向いていないと感じたことを具体的に紹介していきます。



せっかくの能力を発揮できない原因にもなります。
しっかりチェックしておきましょう。
- 人間関係のストレスが大きい
- 責任とプレッシャーがつらい
- 長時間の労働やマルチタスクが苦手
- 毎日の通勤がストレスに感じる
- 自分のペースをつくれない
① 人間関係のストレスが大きい


「職場環境」はHSPにとって一番大事なこと。
それなのに、いつも神経を使わなければならない場面がたくさんあります。
想定できることの例
- 五感を使って全部気になってしまう
- 常にまわりに人がたくさんいる
- 人の感情に左右される
職場にいるだけで、多くのエネルギーを消耗することになってしまいます。



上司、後輩、同僚など、双方に気を遣っているのはとても大変です。
② 責任とプレッシャーに押しつぶされる


責任やプレッシャーも大きいのが正社員。
「これはあなたの担当だからね」
「ミスしないようにね」
そんな一言が、ずっと頭から離れないことがあります。



HSPはまじめで完璧主義になりやすく、「ミスしたらこの世の終わり」くらいに思うことも。
失敗を気にしすぎて、夜も眠れない日もありました。


③ 長時間の労働やマルチタスクがつらい


HSP気質だと、「休むことができない」辛さがあります。
- 休みの間も仕事のことを考えてしまう
- 自分が我慢すればいいやと考えて休めない



常に気が張りっぱなしで、帰宅した頃にはもうぐったりしていました。
HSPは一つのことに丁寧に向き合いたいタイプですが、現実は違います。
- スピード重視
- マルチタスクが当たり前
このようなギャップに苦しんでいました。


④ 毎日の通勤がストレスに感じる
HSPは起きてもいない不安を抱えたり、外からの刺激を強く受けることがあります。
そのため朝の通勤ラッシュは本当に地獄。
- みんなが急かせかした空気
- ちょっとピリついたような人たち
- 優しさを全く感じない通勤電車
- 雨や風が強い日の遅延



通勤は「準備運動」どころか「本番並みのストレス」です。ほんとにしんどい…。
毎日続いていたら、心の回復が追いつかなくなっていきます。
⑤ 自分のペースをつくれない


マルチタスクが当たり前のように、基本的に他人ベースで仕事をこなす必要があります。
- みんながやっているから
- 〇〇さんのために急がなきゃ
- これが普通だから
空気を読みすぎるがあまり、自分を後回しにしがちです。
自分のペースをつくれないことが、大きなストレスとなっていきます。
「正社員が向いてない」を解消する方法
「正社員が向いてない」と感じてはいるものの、正社員にこだわりたい方へ。
解消するために「変えるべきこと」を紹介します。
- なるべく静かな環境で働く
- 休憩時間をうまく使う
- 休めるように工夫をする
なるべく静かな環境で働く


在宅勤務や個室があれば一番ですが、自分で静かな環境をつくることも大切です。
- 他の人と時間をズラしながら仕事をする
- デスク周りに多少壁を作ってパーソナルスペースを確保する
- 落ち着ける場所を探す



会社内でも自分のスペースがあれば、「逃げ場」ができて安心できます。
休憩時間をうまく使う
こまめにリフレッシュする時間をつくることが大切です。
- 化粧室で一息つく
- 昼休みは1人で過ごす
- 外にでて深呼吸をする



自分が落ち着けるリラックス方法があると気持ちをリセットすることができます。


休めるように工夫をする
1人で抱えこまないように努力しましょう!
とは言えそれがなかなかできないのもHSP。
持ちたい意識は、
「頼られて悪い気はしない。」ということ。



勇気をだしてみると、意外と助けてくれる人が周りにいます!
休める工夫をして、自分だけで抱え込まないようにしてくださいね。


小さな会社に変えよう
小さい会社で正社員をして感じたメリットは、
- 関わる人が少人数でラク
- 比較的空気が穏やか
- 1人で働ける時間もある
- 自分のペースを保てる
- コミュニケーションがとりやすい



正社員として同様の保証を受けながらも、穏やかに働けたのがとても良かったです。
ただし、働くメンバーにもよるので注意が必要です。気の強い人がいるだけで地獄になってしまいます。
「もう正社員は無理」と感じている人へ
私が「正社員向いていない」と感じた時にやったことは、
別の働き方を考えること
しんどいと思う理由が少しでも変われば、気持ちがラクになると思いました。



考えるってどう考えたらいい?
昨今は、たくさんの働き方から選ぶことのできる時代になっています。
- 契約社員
- 派遣社員
- パート
- アルバイト
- 在宅ワーク
- 業務委託
- フルリモート
「フリーランス」として、個人の力で稼ぐ人も増えてきていますよね。
HSPに向いている働き方とは?
私が実際にやってよかった働き方を紹介します。
- 派遣社員・契約社員として働く
- フリーランス・在宅ワークをする
- 週3〜4回のパートをする
1つずつまとめていきます。


- 相性のいい上司やストレスの原因を
分析できるアプリ- 【無料で診断】ミイダス
- 【無料で診断】ミイダス
派遣社員・契約社員として働く


正社員との違いは、
- 担当者がついてくれる
- 人間関係が深くならない
- 責任や残業が少ない
- 自分にあった仕事を選びやすい
- 就業前に会社の雰囲気を知れる
正社員と違って、合わなかったら契約満期後に辞めることもできます。



人間関係などの精神的な負担が少ないのでオススメです。
派遣社員について詳しく知りたい方はこちら


フリーランス・在宅ワークをする


フリーランスや在宅ワークは、1人の環境で働くことができるのが一番のメリット。
周りからの刺激もなく、自分のペースで仕事をすることができます。
- ライター
- デザイナー
- ブロガー
- SNS運用
- 動画編集
など、自宅で穏やかに働くことができるのでオススメです。


週3〜4回のパートをする


正社員との違いは、
- フルタイムで働かなくていい
- 人間関係で悩むことが減る
- 近所でも働けて通勤がほぼない
- 体調に合わせてシフトを組める
- 自分のペースで働ける
外で働くものの、自分のペースを掴みやすいのが魅力です。


【体験談】私が正社員を辞めて感じたこと
HSPの私は、正社員として働いていた頃、ほとんど毎日そう感じていました。
- 職場では周囲の空気を読んで気を遣いすぎる
- 家に帰っても1人反省会
- 月曜が来ることを考えると心が重くなる
そんな状態が続き、私はついに正社員の仕事を手放す決断をしました。



最初は逃げなのかなと自分を責める気持ちもありました…
ですが、結論として、正社員を辞めてよかったと心から思います。
正社員をやめて気がついた、リアルな話をまとめていきます。
自分は別に働けないわけじゃない。
正社員をがんばって続けていた頃は、
- すぐに辞めたくなる自分がダメ
- 働けないのは社会不適合社だ
- 自分に甘いのかもしれない
こんな風に、自分のことを否定するようなことばかりを考えて自信なんてゼロでした。



働き方を変えたことで、
自分の「得意」に気がつけるようになりました!
- 自分の得意を知れるアプリ
- 【無料で診断】ミイダス
- 【無料で診断】ミイダス
「心の余裕」と安心感を得られた
正社員を辞めて、パート+在宅ワークに切り替えてから、気持ちが驚くほど楽になりました。



丁寧に日々を送ることができていて、ハッピーです♪
自分の求めることを明確にした方が、幸せだなあと感じます。
「正社員=安定」の考えを手放せた
正社員にこだわる必要はありません。
昨今、いろんな働き方が推奨されています。



むしろ、長く続けられる仕事の方が安定感が強いかも?


向いてないと感じたら、「逃げ」じゃなく「選び直し」


HSPが正社員に向いてないと感じるのは、自然なことなので、自分だけと思わなくて大丈夫。
無理せずに自分に合った働き方を見つけていいんです。
自分に合った会社を探したい方へ
在宅ワークに興味がある方へ
- HSPにおすすめの在宅ワーク





小さな一歩から、自分らしいキャリアを気づいていきましょう〜!