
毎日クタクタになる職場で、人間関係にも気を使ってばかり…
HSPの自分に、派遣って合ってるのかな?と不安になりますよね。
わたしも、正社員で心がすり減り「派遣社員」を選びました。
結果、「自分のペースで働けることがこんなに心地いいなんて…!」と感じられたんです。
この記事では、HSPさんにとっての派遣という働き方のメリット・デメリットを体験談も交えてお話ししますね。
- HSPに派遣社員の働き方は向いているのか
- 派遣社員として働くメリット・デメリット
- HSPが派遣で働くときの注意点や続けるコツ
HSPにとって派遣社員という働き方はどう?
私が派遣社員として働いて感じたことは、「正社員の時よりも人間関係がラク」ということ。
人間関係で悩むことが多かったので、そこが一番大きかったなあと思います。
その他のメリット・デメリットはこんな感じです。
派遣での働き方のイメージがつかない人は、下記をタップしてみてください。
派遣での働き方とは?
派遣の仕組みは、派遣会社と雇用契約を結んで、派遣先で就業する働き方です。
派遣社員と就業先企業の間に派遣会社のスタッフ(営業担当)が入ってサポートをしてくれます。


派遣という働き方にも、3つ種類があります。
- 一般派遣(登録型)
- 条件に合う仕事を見つけて、雇用契約を結ぶ。
- 紹介予定派遣
- 一定の派遣期間働いた後、就業先と直接雇用関係になる前提で働く。(お互いの同意の元)
- 無期雇用派遣(常用派遣)
- 派遣会社の正社員となる契約を結ぶ。就業先の有無に関わらず雇用契約が存在する。
メリット
- 社会保険に加入できる
- 有給休暇が付与される
- フォローしてもらえる
- ライフスタイルに合わせられる
- 未経験でも働きやすい
デメリット
- 同一組織で働けるのは最長3年まで
- 賃金や待遇が正社員より劣る
- ボーナスがもらえない
- やれる仕事に制限がある
ここから詳しく、メリット・デメリットについてお話ししていきます。
派遣社員が「向いている」HSPの特徴5つ


実際にHSPの私が派遣社員として働いてよかったことを紹介します。
- 責任が軽く、プレッシャーが少ない
- 人間関係のしがらみが少ない
- 職場を選びやすい
- ワークライフバランスが取りやすい
- 正社員よりも辞めやすい
責任が軽く、プレッシャーが少ない
派遣社員は契約上で仕事の範囲が決められているので、同じ事務職だったとしても正社員とは違う仕事内容になります。
そのため、大きな責任を伴う仕事を任せられることも少ないです。



私の場合は、よくも悪くも完璧主義になりやすく、常にプレッシャーを感じずにできていたのはよかったです。
もちろん適当な仕事はNGですが、困ったときに正社員の人が助けてくれるのも、心強かったです。
人間関係のしがらみが少ない
派遣社員だと、正社員の時のような接待や飲みがありません。
また、契約上で自分の個人情報を話すかどうかも派遣社員の任意でいいため、周りの人とも深く関わる必要がなくなります。



私はランチの時などは、絶対に1人で過ごしてエネルギーチャージをしたいタイプなので、深く関わらなくて良いのはとてもメリットでした。
さらに、派遣社員には派遣会社の営業担当の方がサポートしてくれます。
営業担当の役割
- 定期的に相談できる
- 就業先に直接いいにくいことも言える
人との深い関わりがない分、派遣社員は就業先の中で外部の人という扱いをされて孤独を感じることもあります。
職場を選びやすい


派遣社員として働く前に、就業先との顔合わせができます。
上司となる人や職場の雰囲気を就業前に知ることができるのは、HSPにとって大きな安心感となります。



企業によっては社内見学をさせてくれるところもあります!
就業してから「やっぱり雰囲気が合わなかった…」というミスマッチのリスクが下がります。
- 穏やかで落ち着いている職場
- 上司の性格が合いそう
- デスクの場所
しっかりと見極めるためにも、質問事項を考えておくことをおすすめします。
ワークライフバランスが取りやすい
派遣社員は、残業をほとんどせずに働ける配属先が多いです。
もし仕事が溜まっていたとしても、正社員に引き継いで帰宅することもできます。



ずっと人と一緒にいるのが疲れてしまうため、すぐに帰れるのはとてもよかったです。
プライベートの時間もしっかり取れるので、家庭との両立で心がざわつかないのもよかったです。
正社員よりも辞めやすい
HSPの人は、人間関係や働く環境から大きなストレスや刺激を受けやすいです。
そのため、仕事を辞めたくなってしまうことがよくあります。
- 1人で担当している仕事がない
- すぐに後任の人が仕事を引き継いでくれる
- 営業担当(スタッフ)が辞めることを就業先に伝えてくれる
しっかりと契約更新期間さえ守れば、周りに大きな迷惑をかけることも少ないので、正社員よりも比較的に仕事を辞めやすいです。
派遣社員が「向かない」HSPのタイプは?


派遣社員で働くことでのデメリットももちろんあります。
知らずに始めてしまうと、メンタルが壊れてしまうこともあるので、しっかりチェックしてみてください!
- 仕事にやりがいを求める人
- 変化に対応するのが苦手な人
- 安定感を求める人
仕事にやりがいを求める人
正社員で働いた経験を持って派遣社員をスタートさせると、仕事の範囲の少なさに驚きました。
- 自分の能力やスキルがあってもやらせてもらえない悲しさ
- しっかりと仕事をこなしたとしても、評価されない
こんなモヤモヤを抱えて働く日々が続いて、「自分の存在価値とは…?」と思うこともよくありました。



HSPは「意味のある仕事」を求める傾向があるそうで、日々の仕事へのモチベを保つことができずに派遣社員を辞めてしまいました。
変化に対応するのが苦手な人
派遣社員は最長でも3年しか働くことができません。
せっかく仕事や環境に慣れても新しい配属先へ行くことになります。



ただでさえ人間関係の構築が苦手なのに、毎回あるのはとてもストレスですね…。
安定感を求める人
派遣社員という働き方は、契約更新のたびに空白の時期が生まれます。
その期間は収入がなかったり、「次の仕事が見つからないかも…」という不安がつきまといます。



不安な期間はメンタルが落ちるし、
ストレスが強まりますね。
また、就業中も祝日が多い月は収入が減ってしまったりと、月給も不安定になりがちです。
派遣社員の働き方のデメリットやリスクを聞いた上で「合っていないかも…」と思った方は、
「パラレルワーカー」という働き方がおすすめです。



私は時短のパートと在宅ワークを掛け合わせて働いています。
- 自分で収入を得る喜びからやりがいを感じられる
- 大きな変化がなくて働きやすい
- バランスが良い
- 安定収入➕αがあると安心間に繋がる
詳しく知りたい人は、下記の記事をご覧ください。


【体験談】こうやって選んだら楽になった


正社員をやめて出会ったのが「派遣」という働き方でした。
最初は不安でいっぱいでした。
「派遣って大丈夫?」
「どんな職場に飛ばされるか分からないのが怖い…」
そんなイメージがあったんです。



でも実際に働いてみたら、HSPのわたしにとって「ちょうどいい距離感」で働ける、すごく合っているスタイルでした。
「環境の穏やかさ」を重視して選んだ
働く環境が一番大きく影響する要素だと思っています。
これまでの職場は、とにかく忙しかったり、ガヤガヤした雰囲気だったりで…
家に帰ると毎回ぐったり。
派遣を選ぶとき、「穏やかに働ける環境かどうか」を第一優先にしました。



派遣の営業担当の方に、「人間関係が穏やかで、マイペースにできる職場がいいです」と正直に伝えたんです。
すると、落ち着いた雰囲気のオフィス業務を紹介してくれました。
私が派遣社員として働く際に、気にしていたポイントを紹介します。
- 土日祝休みかどうか
- 同じ仕事をしている人はいるのか
- 残業の量はどれくらいか
- 常に忙しい業界じゃないか
- 事務所の人数(規模)
- 男女比や年齢層はどんな感じか
- 常に全員いる環境なのか(静かになる瞬間はあるか)
- モクモク作業できる仕事内容か
きちんと自分の条件を伝えることが長続きさせるコツだと思います。
言いにくいこともありますが、「自分を優先してもいい!」と割り切って伝えてみてくださいね。
働きすぎない工夫をする
派遣社員は正社員の下の立場になるので、契約外のことも気軽に依頼されて「気がついたら仕事が増えてしまった!」といった状況になることも…。
そんな状況を避けるためにも、
- 契約内容をしっかり確認する(無理な業務を避ける)
- 派遣会社の担当者に相談しながら働く
きちんと営業担当の方に相談をして、キャパを超えないように働くようにしましょう!
「派遣会社」の対応で安心感が変わった
派遣会社の選び方は本当に重要です。
私は3つほど登録をしていましたが、営業担当の方の対応が全然違いました。



スタッフさんの対応が優しくて、不安や心配事を
いいやすい雰囲気がとても重要だと思いました。
何社か登録をして、面談や営業担当の方との相性で決めた方が良いです。
今後長いお付き合いをしていく方なので、慎重に選びましょう!
おすすめの派遣会社と登録時のポイント



「派遣ってどう選べばいいの?」
「自分に合う会社が分からない…」
そんな風に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
わたしもHSP気質で、職場の人間関係や雰囲気にとても敏感だったので、「安心できる派遣会社選び」にはとても慎重になりました。
ここでは、
- HSPさんでも安心して働けるおすすめの派遣会社
- 登録前にチェックしておきたいポイント
について紹介していきます。
派遣会社の営業担当の特徴なども踏まえつつ、HSPにオススメの派遣会社を3つ紹介します。
オススメの派遣会社のポイント
- 担当者の対応が丁寧で親身かどうか
- 担当者の「声のトーン」や「相談しやすさ」の相性
- 心地よく話せるかどうか
- 希望条件をしっかり聞いてくれるか
- 曖昧にされず、具体的に仕事を紹介してくれる会社
- ある程度の細かい条件に向き合ってくれるか
- 未経験・主婦OKの案件が多いか
- 案件の多さや柔軟さ
- 無理な案件をゴリ押ししてこない
- 圧をかけて断りにくい雰囲気がないかどうか
- 相談窓口やフォロー体制が整っている
- 就業後に困ったことがあった時に相談できる体制があるかどうか
「安心感・柔軟性・サポート体制」に注目して比較してみました。HSPにおすすめの派遣会社なので、ぜひチェックしてみて下ささいね。
派遣会社 | 求人数 | こんなHSPにおすすめ |
---|---|---|
リクルートスタッフィング | 6551件 | 静かな環境で働きたい方 |
マイナビスタッフ | 1754件 | 優しい担当者と話したい方 |
アデコ | 11824件 | 在宅で働きたい方 |
テンプスタッフ | 58,265件 | 柔軟な働き方を探したい方 |
※求人数は2025年4月時点。おすすめは個人差があります。
リクルートスタッフィング


派遣サービス名 | リクルートスタッフィング |
運営会社 | 株式会社リクルートスタッフィング |
求人案件の傾向 | オフィス系が中心・事務に強い 在宅案件や大手・人気企業も豊富 |
相談のしやすさ | 専任担当制&電話・メール対応 丁寧なヒアリング |
未経験案件の多さ | 初心者OK事務が豊富 |
サポート体制 | コンシェルジュがサポート 研修キャリア支援 福利厚生 |
リクルートスタッフィングは、紹介したいと思える派遣会社No.1に選ばれており、満足度が高い派遣会社です。
\オンラインで無料登録可能/
マイナビスタッフ


派遣サービス名 | マイナビスタッフ |
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
求人案件の傾向 | 出版・クリエイティブ系にも強い 学校事務 大手企業 主婦向け案件 在宅勤務案件 |
相談のしやすさ | 親しみやすく、やわらかい印象 |
未経験案件の多さ | 業界特化型が多くやや少なめ |
サポート体制 | コーディネーター、キャリアアドバイザーがサポート 在宅勤務サポート 教育訓練サポート 福利厚生 |
マイナビスタッフは、マイナビワークスが提供するサービスです。大手の実績から信頼も高く、大手優良企業やマスコミ関連、高時給、短期、紹介予定派遣等、様々な求人を取り扱っています。
クリエイティブ職や在宅ワークをしてみたい方は、おすすめの派遣会社です。
\スタッフの評価が高い/
アデコ


派遣サービス名 | アデコ |
運営会社 | アデコ株式会社 |
求人案件の傾向 | 在宅案件 データ入力 時短案件 大手企業 外資系企業 未経験や専門職 |
相談のしやすさ | 専任のキャリアコーチが働く方々に寄り添っている |
未経験案件の多さ | 求人数多数 |
サポート体制 | キャリアコーチ 福利厚生 キャリアコンサル 教育訓練 |
アデコは、「今後もこの派遣会社から働きたい(再就業率)」No.1に選ばれています。
在宅案件や未経験でできる求人が多数あるため、自宅で働きたいと考えているHSPにもぴったりです。
\在宅案件を探すなら/
テンプスタッフ


派遣サービス名 | テンプスタッフ |
運営会社 | パーソルテンプスタッフ株式会社 |
求人案件の傾向 | オフィスワーク&医療事務など幅広い 週3~時短案件が豊富 |
相談のしやすさ | 女性対応中心で共感力が高い LINE相談もOKで気軽 |
未経験案件の多さ | 業界幅広く未経験から始めやすい |
サポート体制 | 無料eラーニング・講座が充実 アプリあり 福利厚生 コーディネーター・フォロー担当・キャリアサポート |
テンプスタッフは、求人数がとても多く、派遣会社満足度が6年連続No.1に選ばれています。
親身&マメにサポートしてくれるという口コミも多数あり、安心感のある派遣会社です。
\手厚いサポートを受けるなら/
担当者との面談で違和感があれば、他の会社を試してみるのもOK。
HSPのあなたが「ここなら働けるかも」と感じられることが、いちばん大切です。
HSPが派遣でストレスを減らす3つの工夫


HSP気質で繊細な私が、派遣で働くなかで感じたことがあります。
それは「環境が合えば、派遣はすごく気持ちがラク」だということ。
ここでは、HSPさんが派遣で心地よく働くためにできる3つの工夫をお伝えします。
事前に「自分にとってNGな環境」を明確にしておく
HSPは、音・光・人間関係など…五感からの刺激にとても敏感。
だからこそ、「どんな環境が苦手か」「どういう人間関係がつらいか」を事前に知っておくのが大切です。自分が苦手なことやりたくないことを書き出してみましょう!



自己理解を深めるために、ジャーナリングをするのをオススメします。
- 電話応対が多い職場は避けたい
- にぎやかなオフィスより、静かな環境が合う
- 一人で黙々と作業できる仕事がいい
こうした「自分の取扱説明書」を持っておくことで、派遣会社との面談時にきちんと伝えられます。
職場の「人間関係の距離感」を見極める
HSPにとって、職場の人間関係は大きなストレス要因。
派遣のメリットは「深入りしすぎなくていい」ことです。
だからこそ、
- 最初から全員と仲良くしようとしない
- ランチはひとりでリラックス時間にする
- 雑談が多い職場なら、無理せず聞き役に徹する
など、自分なりの「ほどよい距離感」を保つ意識を持っておくと、かなりラクになります!
無理のない働き方を選ぶ
「フルタイムで働く=正解」ではありません。
HSPさんは、エネルギーを消耗しやすいからこそ、自分にちょうどいい働き方がいちばんです。
たとえば、
- 派遣だけど週3日勤務にする
- 午前中だけの時短勤務にする
- 事務系の在宅派遣にする
など、柔軟な選択ができるのも派遣の魅力。
派遣社員を活用しながら、自分に合った働き方を見つけよう!


HSPとして働く中で一番大切にしたのは
- 誰に相談できるか
- 無理なく続けられるか
各派遣会社にはそれぞれに良さがあり、自分に合う一社を選ぶことが心の安定にもつながります。
- 安心の大手で、落ち着いたサポートが魅力の リクルートスタッフィング
- 優しい担当者と一緒に、無理なく働きたいならマイナビスタッフ
- 在宅案件をさがすならアデコ
- 時短・柔軟な働き方なら、女性に人気の テンプスタッフ