
HSPが派遣社員って向いている?
職場の人間関係や環境で悩みがちなHSP。
さらに正社員は責任やプレッシャーも大きく、向いていないと感じる瞬間も多いです。
- HSPに派遣社員がおすすめな理由
- HSPが派遣社員で働くメリット・デメリット
- おすすめの派遣の職種
- 派遣社員で働く前に準備すること
わたし自身も正社員で心がすり減ってしまい、「派遣社員」という働き方を選びました。



結果、自分らしく働くための選択肢を増やすことができました!
正社員として働くことで悩んでいる方はぜひ、参考にしてみてください。
正社員が向いていないと感じる方へ


派遣での働き方のイメージがつかない人は、下記をタップしてみてください。
派遣社員の働き方とは?
派遣の仕組みは、派遣会社と雇用契約を結んで、派遣先で就業する働き方です。
派遣社員と就業先企業の間に派遣会社のスタッフ(営業担当)が入ってサポートをしてくれます。


派遣という働き方にも、3つ種類があります。
- 一般派遣(登録型)
- 条件に合う仕事を見つけて、雇用契約を結ぶ。
- 紹介予定派遣
- 一定の派遣期間働いた後、就業先と直接雇用関係になる前提で働く。(お互いの同意の元)
- 無期雇用派遣(常用派遣)
- 派遣会社の正社員となる契約を結ぶ。就業先の有無に関わらず雇用契約が存在する。
HSPに派遣社員がおすすめの理由
実際にHSPの私が派遣社員として働いてよかったことを紹介します。
- 固定の業務でマルチタスクが少ない
- 人間関係のしがらみが少ない
- 職場を選びやすい
- ワークライフバランスが取りやすい
- 正社員よりも辞めやすい
固定の業務でマルチタスクが少ない
派遣社員は契約上で仕事の範囲が決められているので、正社員とは違う仕事内容になります。
そのため、大きな責任を伴う仕事を任せられることも少ないです。



やる業務が毎日決まっているため、やりやすかったです。
もちろん適当な仕事はNGですが、困ったときに正社員の人が助けてくれるのも、心強かったです。
人間関係のしがらみが少ない
派遣社員だと、正社員の時のような接待や飲みがありません。
また、契約上で個人情報を話すかどうかも派遣社員の任意でいいため、周りの人とも深く関わる必要がなくなります。



ランチの時もしっかり1人で過ごせてよかったです。
さらに、派遣社員には派遣会社の営業担当の方がサポートしてくれます。
営業担当の役割
- 定期的に相談できる
- 就業先に直接いいにくいことも言える
人との深い関わりがない分、派遣社員は就業先の中で外部の人という扱いをされて孤独を感じることもあります。
職場を選びやすい


派遣社員として働く前に、就業先との顔合わせができます。
上司となる人や職場の雰囲気を就業前に知ることができるのは、HSPにとって大きな安心感となります。



企業によっては社内見学をさせてくれるところもあります!
就業してから「やっぱり雰囲気が合わなかった…」というミスマッチのリスクが下がります。
- 穏やかで落ち着いている職場
- 上司の性格が合いそう
- デスクの場所
しっかりと見極めるためにも、質問事項を考えておくことをおすすめします。
ワークライフバランスが取りやすい
派遣社員は、残業をほとんどせずに働ける配属先が多いです。



ずっと人と一緒にいるのが疲れてしまうため、すぐに帰れるのはとてもよかったです。
プライベートの時間もしっかり取れるので、家庭との両立で心がざわつかないのもよかったです。
正社員よりも辞めやすい
HSPの人は、人間関係や働く環境から大きなストレスや刺激を受けやすいです。
そのため、仕事を辞めたくなってしまうことがよくあります。
- 1人で担当している仕事がない
- すぐに後任の人が仕事を引き継いでくれる
- 営業担当(スタッフ)が辞めることを就業先に伝えてくれる
【体験談】HSPが派遣社員で働くメリット


派遣社員をすることで得られるメリットを紹介していきます。
働き方の選択肢が広がった
派遣社員をはじめるまでの私は、「正社員じゃないとダメ。」と勝手に思いこんでいました。



結果その考えが自分の性格に合わず、苦しめていたんです。
思いきって固定概念を捨てて、新しい働き方にチャレンジすることで、「自分らしい働き方」の選択肢を増やすことができました。
副業をはじめてスキルアップできた
派遣社員は、副業ができます。
そのタイミングを機に、
- スキルアップをする
- ブログ運営を始める
- 副業もはじめてみる



時間が増えて、自分のスキルアップに時間を充てられるようになりました。
今までは日々の仕事で精一杯でしたが、余裕ができるように。
家で悩む時間を減らせた
HSP気質の私は、完璧主義で責任感が強くなってしまいます。
そのため、ちょっとしたミスを夜まで引きずることも…。



正社員の時は、会社用携帯が付与されていたこともあり、休みの日でも気が休まりませんでした。
もちろん、派遣社員にも責任が全くないわけではないですが、格段に心の負担は軽減されました。
HSPが派遣社員で働くデメリット


派遣社員で働くことでのデメリットももちろんあります。
知らずに始めてしまうと、メンタルが壊れてしまうこともあるので、しっかりチェックしてみてください!
やりがいが見つけにくい
派遣社員は、業務範囲が契約で決められています。そのため、単調な仕事が多いです。
- 自分の能力やスキルは関係ない
- 仕事を評価されない
- 昇給や昇進がない



目標がなく、「自分の存在価値とは…?」と思うこともよくありました。
惨めに感じる瞬間はこちら


同じ職場で長く働くことができない


派遣社員は最長でも3年しか働くことができません。
せっかく仕事や環境に慣れても新しい配属先へ行くことになります。



ただでさえ人間関係の構築が苦手なのに、毎回あるのはとてもストレスですね…。
収入が安定的ではない
派遣社員という働き方は、契約更新のたびに空白の時期が生まれます。
その期間は収入がなかったり、「次の仕事が見つからないかも…」という不安がつきまといます。



不安な期間はメンタルが落ちるし、ストレスが強まりますね。
また、就業中も祝日が多い月は収入が減ってしまったりと、月給も不安定になりがちです。
派遣社員の働き方のデメリットやリスクを聞いた上で「合っていないかも…」と思った方は、
「パラレルワーカー」という働き方がおすすめです。



私は時短のパートと在宅ワークを掛け合わせて働いています。
- 自分で収入を得る喜びからやりがいを感じられる
- 大きな変化がなくて働きやすい
- バランスが良い
- 安定収入➕αがあると安心間に繋がる
詳しく知りたい人は、下記の記事をご覧ください。


HSPが派遣社員で働く前に準備すること


HSP気質な私にとって、「環境さえ合えば、派遣はすごく気持ちがラク」だということに気がつきました。
しかし、何も準備せずに派遣社員になると、合わなくて失敗してしまうことも。
ここでは、HSPが派遣社員として働く前に準備しておいてよかったことを紹介しいます。
自分が働きやすい環境を知っておく
HSPは、音・光・人間関係など…五感からの刺激にとても敏感。
自分が苦手なことやりたくないことを書き出してみましょう!



自己理解を深めるために、ジャーナリングをするのをオススメします。
- 電話応対が多い職場は避けたい
- にぎやかなオフィスより、静かな環境が合う
- 一人で黙々と作業できる仕事がいい
こうした「自分の取扱説明書」を持っておくことで、派遣会社との面談時にきちんと伝えられます。


職場の「人間関係の距離感」を考える


HSPにとって、職場の人間関係は大きなストレス要因。
派遣のメリットは「深入りしすぎなくていい」ことです。
だからこそ、
- 個人情報はあまり言わない
- 休憩時間は1人で過ごす
- 雑談が多い職場なら、無理せず聞き役に徹する
自分なりの「ほどよい距離感」を保つ意識を持っておくと、かなりラクになります!
しっかり貯金をして家計を整える
派遣社員は、経済的な面で不安定な働き方です。



そのため、貯蓄がないとメンタルまで不安定になってしまいます。
派遣社員になる前に、収支や固定費の見直しをしておくようにしましょう!
HSPにおすすめの派遣の職種
いざ派遣社員になろうと思っても、求人の種類はさまざまあります。
「何が向いているのか」迷った方へ、おすすめの職種を紹介します。
- データ入力
- 一般事務
- 図書館司書や大学事務
- 受付
- 経理
ぜひ参考にしてみてください。
データ入力
データ入力は、1人で黙々と作業できるのが魅力のお仕事です。
副業や在宅ワークへの経験値にもなるお仕事なので、挑戦してみて損はないです。


一般事務
事務の仕事は、女性にとても人気が高いです。
派遣社員なら、未経験でも採用されやすいので、事務を目指したいならぜひ挑戦してみてください。
HSPに事務職ってどうなの?と思う方は、下記の記事で体験談をご覧ください。


図書館司書や大学事務
図書館や大学は、比較的静かな職場です。穏やかな人も多く、HSPへの刺激が少ないのが魅力。
\学校事務の派遣に強い/
受付
受付は、イレギュラーな業務が少なく、1人で静かに過ごせる時間も多い仕事です。
電話応対や接客が絡みますが、事務職よりも穏やかに仕事ができます。
ただし、業務量が少なく、1日暇に感じてしまうこともあるかもしれません。
経理
経理は、HSPの強みを活かして働くことができる仕事です。
細かいミスを防いだり、丁寧な仕事でやりがいを感じることができる仕事です。
経理の仕事をする前に、簿記に触れておくとイメージがつきやすいです。


派遣社員で自分らしく働こう!


HSPとして働く中で一番大切にしたのは
- 誰に相談できるか
- 無理なく続けられるか
各派遣会社にはそれぞれに良さがあり、自分に合う一社を選ぶことが心の安定にもつながります。
- 安心の大手で、落ち着いたサポートが魅力の リクルートスタッフィング
- 優しい担当者と一緒に、無理なく働きたいならマイナビスタッフ
- 在宅案件をさがすならアデコ
- 時短・柔軟な働き方なら、女性に人気の テンプスタッフ