簿記学習を独学でスタートさせて2ヶ月が経過しました。
自分でも驚くことに、毎日1時間以上の学習を継続させることができています。

申し込みを完了させたことで現実味が増して、緊張感もアップしてきました…!より一層気を引き締めます!
- 学習開始から2ヶ月目でどんな勉強をしたか
- 2ヶ月目に感じた難しさと克服法
- やってよかった勉強法・問題集
今回もリアルな学習記録をしていくので、これから簿記試験を受けようとしている方の参考になれば嬉しいです♪
よければ学習開始1ヶ月目のブログもご覧ください。


【独学】簿記3級学習2ヶ月目の記録|どんな勉強をした?
まずはじめに、2ヶ月目にどのような勉強をしたのか記録していきます。
1ヶ月目との違い|難易度は上がった?
学習の内容についてですが、復習やテストがメインだったので難易度は変わっていません。
1ヶ月目の動画学習では、なんとなく理解をしてすぐに問題を解くという「流れ作業」のような感じになっていましたが、2ヶ月目の学習では、より理解を深められた気がしています。



暗記でなんとかしよう!と思っていたのですが、やはり理屈を理解した方が、脳に残りやすいなあと実感しました。
2ヶ月目の学習スケジュール(1日の勉強時間など)


やったこと
- テキストの復習(2週目)
- ネット試験対策の動画をみる
- 第1問〜第3問までのポイント(解き方)を知る
- ネット試験を解いてみる(3回)
- 第1問〜第3問までの対策問題を解く
- 間違えたところ、苦手な問題を解く
平均の学習時間は1日1時間〜1時間半程度です。
重要視したことは、
- ネットでの試験に慣れること
- とにかく問題に触れること



時間が取れない日でも必ず1問は問題を解くようにしていました。
使用したテキスト・問題集の進捗
私が使用しているテキストについて紹介します。


メインで使用しているのが、CPAラーニング出版の「いちばんわかる日商簿記3級の教科書」です。
書籍ではなくて、電子版をiPadで使用しています。
何度でも直接書き込むことができるので、とても学習がしやすいです。
問題集の進捗
- テキスト・・・2週完了
- 問題集・・・2週完了
- 試験対策問題・・・1週完了
- ネット試験を解く・・・1回ずつ(計3回分)
さらに、「もっと問題が解きたい!」時や、「ちゃんと理解ができなかった」時に、TAC出版の「みんなが欲しかった!簿記の教科書」を使用して学習をしています。
カラーテキストで、図解が多いので理解しやすい1冊です。
問題集の進捗
- 問題集・・・途中まで
簿記3級2ヶ月目で感じた難しさと克服法
学習2ヶ月目で一番感じたのは、ネット試験用の学習が必要ということ。
実際の試験問題に触れることでたくさんの課題に気が付くことができました。
- 時間を気にして問題を解く必要がある
- 問題を解く順番や優先順位も意識する
- 紙を使用せずに解いた方がいい問題もある
1つずつ紹介をしていきます。
時間を気にして問題を解く必要がある


当たり前ですが、テストには制限時間があります。
簿記3級の試験時間は60分で、
第1問:商業簿記仕訳問題(15問)
第2問:補助簿・勘定記入(商品有高帳・固定資産台帳など)の問題と穴埋め形式の理論問題
第3問:決算整理後試算表・精算表の総合問題
【配点】第1問:45点、第2問:20点、 第3問:35点。



今まで全く意識せずにただ問題を解いていたので、1回目ネット試験を受けたことで、時間との戦いになることを実感しました。
さらに、時間を意識すると焦ってケアレスミスが増えたり、最後まで解き終わらないという事態が起こります。
時間を意識した学習がとても必要だと思いました。
問題を解く順番や優先順位も意識する
CPAラーニングのテスト対策を学習し、第1問→第3問→第2問の順番で解いた方が効率的ということを知りました。
また、決算整理や貸借対照表などで時間がかかりそうな箇所を後回しにして、簡単に解けそうな部分を見極めて問題を解くテクニックなどを考える必要もあります。



決算整理の問題は、順番を無視してつながりそうな問題から解くと効率が良いです◎
本だけの独学だとテクニックを知る機会がないので、動画学習も取り入れるのがオススメです。
紙を使用せずに解いた方がいい問題もある
全ての問題を丁寧に仕訳をしていたら時間もメモ用紙も足りなくなってしまいます。
- 仕訳が必要ない問題は、そのままPC上で回答する
- 電卓に記憶させる
紙は全部使う必要はないし、目線を動かすだけでも時間がもったいないです。



ミスが増えるのはダメですが、必要ないところは割愛して問題を解いていくことが時間に勝つ秘訣です!
主婦の独学|2ヶ月目でやってよかった勉強法
やってよかった学習方法についてまとめていきます。
iPadを使用することで、簿記学習のハードルが下がったと感じています。
もしiPadを持っていたら、活用してみてください!
問題集にチェックをつける


問題集を何週もするので、解き終わった後に日付と印をつけるようにしています。
マイルール
- 確実に理解して正解した→○
- 正解したけど怪しい・感で当たった→△
- 全く違った・理解できてない→×
2週目解く時は、△と×の問題を中心にやります。
理解を深める小ノートを使う


私は理解ができなかったり、間違えてしまった問題については、小ノートを使ってまとめるようにしています。
問題を解く度に増えた知識について、ふせんを使ってアップデートしていきます。



なんだっけ?と思った時にすぐ振り返りができるので、
テキストにメモをするよりも効率的です。
隙間時間を活用する
主婦は何かと時間がないことが多いですよね。
学習時間の確保が一番のネックになることもあります。
出先で動画視聴をしたり、たまにはカフェで問題を解いてみたり。
いつでも学習ができる環境があれば、学習を習慣化することができるのでオススメです!
\無料で簿記が学べるサイト/
簿記3級2ヶ月目|モチベーションを維持する工夫
毎日学習となると、モチベーションに波が起きます。
「あー、今日は数字を見たくない」と思う日も正直あります。
そんな時は、SNSで仲間を見つけてモチベーションを維持するようにしています。



#大人の学習垢というハッシュタグで勉強の様子をアップしている方がいるので、それを見て気持ちを上げています。
また、手帳でできたことをチェックしていくのもオススメです。
だんだん埋まっていくのが嬉しくなるので、継続にもつながります。


私の記録も誰かのモチベーションになれば嬉しいです☺️
簿記3級独学2ヶ月目を終えて|3ヶ月目の目標


簿記学習2ヶ月目で感じたことは、
- 試験対策が必要・もっと慣れたい
- 問題を解くのに時間がかかる
- なにより満点・合格ラインを超えられた時が嬉しい
簿記はやればやるほど結果がでるので、楽しみながら学習をすることができています。



そして3ヶ月目の目標は、簿記3級に合格することです。
緊張しいなので、しっかり時間とプレッシャー対策もしつつ最後まで頑張りたいと思います。
そして試験前までにしっかり自信をつけたいです。
また3ヶ月目の簿記学習ブログは、試験結果も踏まえて更新する予定です。またご覧いただければ嬉しいです!