
お金をかけずに、家事や育児の合間で資格を取りたいなあ。
そんな主婦の方に人気なのが「簿記3級」。
でも実際、独学で受かるの?勉強時間はどれくらい?と不安になりますよね。
この記事では、実際に主婦の私が簿記3級に独学で合格した体験談をもとに、
- 勉強にかけた時間とスケジュール
- 【無料のみ】
使ってよかった教材・サイト - 【失敗して感じた】最短で受かるコツ
を具体的に紹介します。



私自身、経理などの経験もなく、完全知識なしの独学で勉強をしました。
結果、理解力が早い訳でもないため、他の方のように短期間での合格はできませんでした。
失敗談も踏まえた上で、効率よく短期間で合格できるよう詳細にまとめていくのでぜひ参考にしてみてください!
こんな私でも合格できたので、今不安に感じている方も前向きな気持ちになれば嬉しいです。
簿記3級の勉強をはじめた理由


私が簿記3級を取得しようと思ったのは、「成功体験がほしかった」という安易なものでした。
簿記3級という資格は、よく耳にするし、比較的難易度も低いというイメージがありました。
また、ビジネスや会社でも役立つ、登竜門のような資格というのも魅力的でした。



お金のことなので、取っておいて損はないと思い、勉強することを決意しました。
簿記3級の試験を受けた結果
実際に簿記検定を受けたのは2回。
1回落ちてしまって、2度目の受験で合格することができました。


- 得点 60点
- 第1問:36点
- 第2問:2点
- 第3問:22点
- 第2問の対策をおろそかにしていた
- 普段解いている問題との違い(出題のひねり?)に戸惑ってしまった
- 時間に余裕がなく、見直しができなかった
勉強不足で、捨てようと思っていった内容もあったのが仇となりました。
1回目の受験で感じた反省点
受験を終えて感じたことは、
- 過去問に触れる回数が少なかった
- 1つのサイトに頼りすぎていた



緊張もあって、いつもとは違う言い回しに戸惑ってしまったんです。
その後から、他に無料で勉強できそうなサイトや過去問を探すことにしました。
1回目の受験後にやったこと
できるだけ早めのうちに、テストの振り返りをしました。
頭の中に残っているうちに、わからなかった箇所を書き出しました。
プラスして、その時の感情をメモして忘れないようにしました。
合格時のテスト結果について


- 得点 95点
- 第1問:45点
- 第2問:15点
- 第3問:35点
- 自己最高得点でびっくり
- 20分以上の余裕ができて、見直すことでケアレスミスを防いだ



普段の模擬試験で満点をとれていなかった、第1問と第3問で満点を取れたことに自分でも驚きました。
難しいと思った問題で躓く前に、できるところから解くと、気持ちに余裕が生まれました。
結果、いつも多かったケアレスミスをゼロにすることができました。
【無料のみ】おすすめの教材・サイト


私は簿記の勉強記録をブログに綴っています。
その当時の勉強法を踏まえた上で、使ってよかった教材とサイトを紹介します。
簿記の学習スタートにおすすめ


まずは簿記の教科書を一巡する必要があります。
学習をスタートするなら、CPAラーニングというサイトがおすすめです。
おすすめポイント
- 無料会員登録(3分くらい)だけ
- とても分かりやすい講義
- 教科書・問題集が全て無料
- ダウンロードすればiPadで勉強可能
- テストやポイント解説がある
- ネットで模擬試験ができる
- アプリによって隙間時間も利用できる
悪い点がないくらいの神サイトでした。
この講義を聞けば、簿記について理解することができるし、無料なのがすごすぎました。
プラスして、他サイトでも試験対策をしておくとより色んな問題に触れることができます。
模擬試験対策におすすめ
テストを受けて一番やってよかったと思うサイトを紹介します。


引用:商工会議所のサンプル問題
主催である商工会議所のサンプル問題なので、出題形式が似ています。



実際直前に対策をしていて覚えていた問題が出題されました。
やっていて損はないサイトです。印刷をして何度か解いてみるのをおすすめします。
ただし、TACの動画形式の解説のため、少しみくい・解説がないこともあります。


簿記検定ナビは、田口泰久さんが運営するサイトです。
簿記試験の出題予想や解説をわかりやすくまとめてくれています。



PDFにまとまっているので、印刷して解きやすかったです。
もっと問題を解きたい時におすすめ
模試を解いたあとは、より強化したい気持ちが芽生えてくると思います。
「もっと問題を解きたい」と思った時におすすめのサイトを紹介します。


先ほども紹介しましたが、模試だけではなくて仕訳に慣れたい方にもおすすめです。


いぬぼきは、2大ビジネススキル簿記とITが無料で学べる学習サイトです。
論点ごとに多くの問題が掲載されているので、かなりやりごたえがあります。
- チェックボックス付き
- 難易度がわかる
他のサイトとは違う問題も解いておきたい方はぜひチャレンジしてみてください。
- 模試の難易度が高め
- 広告が多くて使いにくい



模試も解いてみましたが、難しく感じました。
【失敗して感じた】最短で受かるコツ


いろんなサイトで学習をしてきて感じる、効率の良い勉強方法をまとめていきます。
①過去問・ネット試験をとにかく解く


学習を一通り終えたら、とりあえず模試に触れてみるのがおすすめです。
- イメージがつきやすくなる
- 苦手論点をあぶり出せる
- 時間意識が高まる
- 出題傾向がわかる
やはり試験に慣れないと合格できないので、過去問をたくさん解いてみるのが一番近道です。
②苦手の論点をとことんつぶす


模試を解くことで気がついた苦手の論点を、とことんなくしていきます。
理解しているところは終わりにして、苦手の論点だけを重点的にくり返し問題を解くようにしていきます。



チェックリストを作って、苦手論点をなくしていきました。
③頻出される問題のポイントを知る


模試や問題を解いていくと、出題傾向が見えてきます。
- 自己振出し小切手の扱い
- 付随費用を含めるか
- 償却債権取立益
など
だんだんと、問題の意図を汲み取ることができるようになるので、ミスを防げるようになります。
簿記3級に合格した私の体験談


私が合格するまでに費やしたことについて、まとめていきます。
経理・会計の知識ゼロの主婦の参考値としてご覧ください。
1週間のスケジュールは?


朝活としてパートや家事の合間に学習をすることが多かったです。
また、論点ごとにスケジュールを組んでスタディープランナーにまとめていました。
勉強時間はどれくらい?何ヶ月で合格?


1日あたり1時間〜1.5時間程度でトータル150時間くらいの勉強時間だと思います。
月に変換すると、3〜4ヶ月くらいです。
- 家事やパートの合間に学習
- 2回目の受験前は長めに実施
- 1回目の受験後にブランクあり



一般的な平均時間より長めになってしまいました。予定より長引いて反省です。
簿記3級ネット試験の感想


私は緊張しいなので、テストの環境が苦手です。受講して感じたことをまとめます。
- 耳栓があってよかった
- マウスのスクロールに違和感
- 数字キーがあって打ちやすかった
- 打鍵感は静かめだった
- 椅子の高さ調整大事
いつもとは違う環境なので、いかに落ち着けるかが大事でした。
勉強に使用したもの


最終的に使用してよかったものをまとめていきます。
- 電卓
- タイマー
- PC
- iPad
- プリンター
- らくがき用紙
- チェックリスト
- 手帳やスタディープランナー
紙とペンがあれば最低限の学習はできますが、より効率よく学習をしたいなら、ぜひ取り入れてみてください!
時間をロスしてしまった失敗談


私の学習時間が長くなってしまった要因として、考えたことをまとめます。
- 自信を持てなかった
- 満点を目指してしまった
- 言い訳をした
- 1回目の後すぐに再試験うければよかった
1回目の試験のショックから、「どうしても合格したい」という思いが強くなった一方で、自信も失ってしまいました。



何かと言い訳をして先延ばしにしたり、満点を取るまで不安になってしまいました。
お金をかけずに簿記3級は取れる!


簿記3級は、簡単だと言われがちですが、私にとってはそんなことはなく、とても自信になってくれました。
生活やビジネスにも役立つ資格なので、取得してよかったと本当に思います。



なにより、試験も学習も楽しかったです。
もし取得するか迷っているなら、ぜひチャレンジしてみてほしいです。
私の体験談も参考にしてみてください!





