Instagramもご覧ください!

【HSP主婦向け】ゆるく働きたいあなたへ。家でもできるおすすめの仕事と始め方

悩む人

人間関係や職場環境で疲れてしまう…

「人間関係に気をつかいすぎて、毎日ぐったりしてしまう」
「がんばりたいのに、音やまわりの空気にすぐ疲れてしまう」
そんなふうに感じていませんか?

私自身、HSP(繊細さん)という気質を知ってから、
「自分には“自分に合った働き方”が必要なんだ」と気づきました。

毎日フルで働くのは難しいけど、
「少しでも社会とつながっていたい」
「自分のペースで、無理なく収入を得たい」

miso.

「ゆるく働きたいなんて甘えだ」と言われるかもしれませんが、自分を優先して大事にして働くことは悪いことじゃないと私は思うようにしています。

そんな方に向けて、この記事では
HSPさんが「ゆるく働く」ためのヒントや、実際の働き方例をまとめました。

「私にもできそう」そう思えるきっかけが見つかりますように。

Plofire
  • 非HSS型HSP×ISFJ-T
  • 大手の正社員、ベンチャー、派遣社員、フリーランスなど様々な働き方を経験
  • 勤めた会社は5年で4社。(異業種・異業界)
  • 現在は、パート×在宅ワークをする主婦
miso.
目次

HSPにとって「ゆるく働く」とは?

「ゆるく働く」は、決して「ラクをする」とか「手を抜く」ということではありません。

HSPにとっての「ゆるさ」とは、
心と体のバランスを大切にしながら、自分に合った働き方を選ぶことです。

ゆるく働くためのポイントを紹介します。

  • 自分のペースで働く
  • 刺激を受けにくい環境を選ぶ
  • 「できること」を大切にする

自分のペースで働く

「朝から晩までフルタイム勤務で週5日」は、多くのHSPさんにとって大きな負担。

miso.

それよりも、週2〜3日のパートや、1日4時間の短時間勤務など、心が潰れないペースがちょうどいいんです。

また、HSPは考え過ぎてしまうことから「休むことが苦手」という人が多いです。

だからこそ、自分のペースを大事にして働くことが大切です。

おすすめの働き方
  • シフトの融通がきく仕事
    • フリーランス、時短勤務、パートなど
  • 自分で働く時間を調整できる仕事
    • 在宅ワーク、リモートワーク、副業など

刺激を受けにくい環境を選ぶ

  • 人間関係が複雑な職場
  • いつもバタバタしている環境

このような環境はによってHSPの心はすり減ってしまいます。

在宅ワークや静かな作業がメインの仕事など、自分の気質に合う「心地いい場所」で働くことが大切です。

人との関わりが少ないと、人間関係で悩むことが減ります。

おすすめの働き方
  • 少人数の職場を選ぶ
    • 個人経営のカフェ、図書館、事務職など
  • 1人で黙々と作業できる仕事
    • ライター、データ入力、動画編集など

会社によって働き方は様々なので、しっかりと見てから選ぶようにしてください!

「できること」を大切にする

「もっと頑張らなきゃ」じゃなくて、
「今の私にできることを、丁寧に」
そんなふうに考えることが、HSPにとってのゆるさにつながります。

たとえば、

  • 丁寧なメール対応
  • 細かい作業の正確さ
  • 人に寄り添う気遣い など

自分にしかできないことがきっとあります!

強みや長所の見つけ方は、下記の記事をご覧ください。

「ゆるく働く」とは、
がんばる方向を少しだけ変えて、自分をすり減らさずに生きていく選択です。

疲れやすい自分、繊細な心、頑張りすぎてしまうクセ。
全部あなたの“弱点”じゃなくて、“個性”なんです。

miso.

その個性を理解して、
やさしい働き方を選べることこそが、HSPの強さだと私は思います。

HSPに向いているゆるい働き方 7選

ここでは、「自分のペースで」「静かに集中できる」「人との関わりが少なめ」など、
HSPさんにぴったりの“ゆるく働ける仕事”を紹介します🌿

  • 在宅・リモートワーク系
  • ハンドメイド販売・イラスト制作
  • ブログ運営・アフィリエイト
  • Webデザイン・Canvaなどのデザイン業務
  • 事務・経理などの裏方サポート
  • 図書館スタッフ・書店員
  • SNS運用代行

具体的な内容について紹介します。

在宅・リモートワーク系

自宅でできる在宅ワークは、静かな空間で一人で集中できるのが魅力
特にデータ入力や文章作成などのコツコツ系は、HSPにとても向いています。

  • 人間関係のストレスが少ない
  • 自分のペースで働ける
  • 小さな気配りや丁寧さが活かせる

ハンドメイド販売・イラスト制作

ものづくりや絵を描くのが好きな方なら、
Creemaやminneなどのサイトで作品を販売するのもおすすめ

  • 創作の時間が癒しになる
  • お客様と1対1のやりとりで安心
  • 感受性の強さが作品に活きる

ブログ運営・アフィリエイト

ブログは「自分の好き・得意」を発信できて、収入にもつながる働き方。
マイペースに更新できる上に、感性を活かせるのも大きな魅力です。

  • 誰かと比べなくていい
  • 心をこめて発信できる
  • 知識や経験を価値に変えられる。

ブログ運営については、下記の記事で解説しています。

Webデザイン・Canvaなどのデザイン業務

センスや配色感覚に優れたHSPは、デザインのお仕事にも向いています。
Canvaを使えば、パソコンが苦手でも始めやすいです!

  • ひとり作業が中心
  • 細部へのこだわりが強みになる
  • 見た目や感覚を大切にできる

黙々と作業することも多いWebデザインのお仕事。細かい作業が得意なHSPにはピッタリのお仕事です。

事務・経理などの裏方サポート

毎日のルーティンワークが決まっていて、静かに作業できる事務職もおすすめ。
正確さや丁寧さが求められるので、HSPさんの気質と相性バツグンです。

  • 決められた仕事をコツコツできる
  • 人との接点が少なめ
  • ルーティンが得意な人に向いている

事務職については、下記の記事をご覧ください。

図書館スタッフ・書店員

静かな場所が好き、本が好き、というHSPさんにはぴったりのお仕事。
穏やかな空間で、人と心地よい距離感を保ちながら働けます

  • 刺激が少ない
  • 落ち着いた人が多い職場
  • 本の知識も活かせる

SNS運用代行

声で届ける仕事や、感性で言葉を紡ぐSNS運用も、HSPさんの強みを活かせる分野。
表には出ないけれど、誰かの心にそっと寄り添うようなお仕事です。

  • 発信の裏方でサポート
  • 言葉にこだわる力が活きる
  • 誰かの「ありがとう」がやりがいに

HSPさんにとって大切なのは、
「周りに合わせる」ことよりも、「自分をすり減らさない働き方」を見つけること。

  • 心が落ち着く環境で
  • 好きなペースで
  • 自分の得意を活かして
miso.

仕事でつらい思いをしているHSPさんに、自分にあった働き方が見つかりますように。

【体験談】フルタイムから“ゆるく働く”スタイルへ

私は、HSP気質のアラサー主婦です。

「まじめすぎる」「気にしすぎ」…
学生時代からずっと、人より少し疲れやすい自分にモヤモヤしてきました。

社会人になってからは、フルタイムの事務職や営業を経験しました。
職場の人間関係や、朝から晩まで続く刺激の多さに、気づけば心も体もクタクタ。

miso.

毎日「がんばらなきゃ」と思う一方で、
朝が来るたびに、どこか息が詰まるような感覚がありました。

上司の些細な一言でずっと悩んだり、
休憩中の雑談がうまくできずに自己嫌悪になったり…。

「もっと頑張らないと、迷惑かけちゃう」
「疲れたなんて言ったら、甘えだと思われる」
そんな風に思い続けて、気づけば心の余裕がなくなっていきました。

「ゆるく働く」ことに罪悪感があった

退職を決意したとき、「このまま社会から離れて大丈夫かな?」
という不安がありました。

「フルタイムで働いてこそ立派」
「手に職がないと在宅ではムリ」
そんな思い込みが、心のどこかにあったんです。

でも、心が壊れてからでは遅い
一度ゆっくり立ち止まって、自分の心と体の声を聞いてみよう。
そう思い、“ゆるく働く”生き方を模索し始めました。

miso.

そこで行き着いたのが、時短パート✖️在宅ワークの働き方です。

私が選んだゆるい働き方

時短パート✖️在宅ワークは、色んなメリットがあります。

時短勤務+副業」という働き方としての例は、

在宅ワークだけだと、収入が不安定な部分もあるので、パートと上手くバランスをとって働いています。

ゆるく働いてみて思うこと

もちろん、今の働き方が完璧だとは思っていません。
不安になる日も、やる気が出ない日もあります。

でも、「もうダメかも」と思うほど心が疲れたあの頃に比べたら、
今の私は、穏やかに深呼吸しながら、前に進めています。

「がんばらなくても大丈夫」
「自分らしく、できることを、できるペースで」

miso.

HSPの私にとって、それがいちばん大切な働き方なのだと、今では思えるんです。

ゆるく働くために行動した3つのこと

「ゆるく働きたい」と思っても、
いきなり仕事を辞めるのは不安がつきもの。
私も、何から始めたらいいのかわからず、最初はたくさん悩みました。

ここでは、私が実際に「心にゆとりのある働き方」に近づくためにやってみた、3つの行動をご紹介します。

  • 自分の「疲れポイント」を書き出してみた
  • 自宅でできる在宅ワークをリサーチした
  • 「いきなり変えない、少しずつ変える」と決めた

自分の「疲れポイント」を書き出してみた

まず最初にしたのは、自分がどんな時に疲れていたのかを振り返ることでした。

  • 毎朝の満員電車
  • 職場の人間関係に気を遣いすぎること
  • 周囲の会話の音や雑音で疲弊すること
  • 頼まれると断れない性格…

このように、「どんな環境や状況がしんどいのか」を紙に書いてみたことで、
自分がどんな働き方なら穏やかに働けるのか」が、少しずつ自己理解をしていました。

私の強みの見つけ方はこちら

自宅でできる在宅ワークをリサーチした

次に、自分のペースでできそうな働き方を探すことにしました。

SNSで「在宅ワーク」「HSP 働き方」などのキーワードで検索したり、
ブログやYouTubeを参考に、以下のような選択肢を知りました。

  • データ入力
  • ライティング
  • Webデザイン
  • ブログ運営
  • ハンドメイド販売 など
miso.

「こんな働き方もあるんだ!」と知ることで、
少しだけ未来に希望が持てた気がします!

「いきなり変えない、少しずつ変える」と決めた

HSP気質の私にとって、一気に環境を変えるのは大きなストレスでした。

だからこそ、「全部変えなくてもいい。できるところから少しずつ」
と、自分にやさしい目線を持つことに決めました。

  • 在宅ワークを副業で始めてみる
  • 無理のない目標を立てて進める

小さな一歩でも、「自分のために動けた」という実感が、
ゆるく働く未来への自信につながりました。

おすすめの在宅ワーク・副業サービス

HSPに人気&相性の良い在宅ワーク・副業サービスをいくつかご紹介します。

クラウドワークス】初心者OKの在宅案件が豊富!

クラウドワークスは、日本最大級のクラウドソーシングサービス。
ライティング・データ入力・アンケート回答など、スキルがなくても始めやすいお仕事が豊富です。

こんな人におすすめ
  • スキマ時間にちょっとずつ働きたい
  • 人と直接やり取りするのが苦手
  • 最初は単発の仕事から試したい

【登録無料】クラウドワークスに登録してみる

ココナラ】得意を活かしてゆる副業

「ちょっとだけ絵が描ける」「SNSのデザインができる」
そんな好きや得意をお仕事にできるのがココナラです。

HSPに嬉しいのは、顔出し・会話なしでもお仕事ができるところ。
誰かの役に立つ実感が得られて、自信にもつながります◎

私の体験談は、下記をご覧ください。

ココナラに登録してみる

【在宅ワーク系の求人サイト】条件でじっくり探したい方に

もし「長期で安定的に働きたい」という方には、在宅OKの求人を扱っているサイトを使うのもおすすめです。

代表的なサイト
  • リモートワークOKの求人が豊富な「しゅふJOB」
  • 業務委託や副業案件もある「Indeed」
  • 女性向けの仕事が多い「ママワークス」

HSPさんにとって大事なのは、「静かな環境で、ひとりで集中できる仕事かどうか」。
この軸を忘れずに、求人内容をじっくりチェックしてみてくださいね。

HSPこそ、自分らしい働き方でOK

最初は「何が向いているのかわからない…」と感じるかもしれません。
でも、小さなチャレンジが積み重なって、やがて「心地いい働き方」が見えてきます。

無理のないペースで、ゆっくりで大丈夫。

「頑張りすぎず、自分らしい働き方を見つけること」が大切です。

あなたに合った働き方を見つけて、無理なく続けていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HSP気質な30代パート×在宅ワーク主婦。
【保有資格】
・宅地建物取引士
・簿記3級(取得予定)
・Webデザインスクール卒

【経験したこと】
・転職回数4回×4業界
・営業・事務・デザイナー等様々な職種
・正社員・派遣社員・複業・パート

心理学や書くことが好きで、「マインド」や「手帳術」も書いています。
働くことに悩むHSPさんの力になれれば嬉しいです。

目次