Instagramもご覧ください!

【体験談あり】HSPにぴったりなパラレルワークという働き方

悩む人

今の働き方、本当に自分に合ってる?

そう自問自答したことはありませんか?

HSP気質の私も、常に仕事のことで悩みを抱えていました。

一つの職場でずっと働くのがつらかった私が見つけたのが、「パラレルワーク」という働き方。

パラレルワークとは?

【パラレルワーク】は、パラレル(並行)とワーク(働く・仕事)を合わせた言葉で、複数の本業=収入を得る仕事をもつこと、またはその働き方。

引用:dジョブ

自分の好きなこと・得意なことを少しずつ組み合わせて、心がすり減らないように働く。

この記事では、そんな「ゆるくて心地よい」働き方のヒントをご紹介します。

記事でわかること
  • HSPがパラレルワークをするメリット
  • パラレルワークをする際の注意点
  • パラレルワークをするためにやったこと

HSP気質で人からの刺激(人間関係)などに悩む方にもおすすめです。

この記事で、自分の働き方を探すきっかけになれば嬉しいです。

Plofire
  • 非HSS型HSP×ISFJ-T
  • 大手の正社員、ベンチャー、派遣社員、フリーランスなど様々な働き方を経験
  • 勤めた会社は5年で4社。(異業種・異業界)
  • 現在は、パート×在宅ワークをする主婦
miso.


目次

HSPが一つの仕事で疲れやすい理由

「仕事が長続きしない」
「毎日仕事でぐったりしてしまう。」

HSPは普通の働き方ができず、負担になってしまうことがあります。

ここでは、HSPがひとつの仕事だけで疲れやすい理由を整理して紹介します。

同じ環境に長時間いると気疲れする

HSPは、周りの雰囲気や人の感情に敏感です。
同じ職場で人と関わり続けるだけで、知らず知らずのうちにエネルギーを消耗してしまいます。

  • ピリピリした空気
  • 雑音
  • 人の視線

など、刺激を受けて疲れてしまうんです。

「ずっと同じ仕事」だと息が詰まりやすい

HSP気質の人は、変化に敏感で飽きやすい一面もあります。

  • 単調な作業
  • やりがいを感じられない仕事

心にストレスがかかることがあります。

少しずつ違う業務や場所で「ちょっとだけ新しいこと」に取り組むと、気持ちが切り替えられてリフレッシュできることがあります。

完璧主義で追い込んでしまう

HSPは「ちゃんとしなきゃ」と思いやすく、真面目で責任感が強いタイプが多いです。

  • ちょっとのミスで引きずってしまう
  • 完璧にしなきゃと思いすぎる
  • 周りのミスも自分のこととして落ち込む

責任感が強くてがんばりすぎてしまいがちです

気づいたときには、心も体も疲れ果てていることも少なくありません。

休むタイミングがつかめず、無理をしてしまう

同じ仕事を長く続けていると、周囲のペースに合わせすぎて、自分の限界に気づきにくくなることも。

  • 人に迷惑をかけられない
  • 疲れたといえない
  • 休むことに罪悪感を感じてしまう

その結果、心がパンパンに張りつめたまま働き続けてしまい、限界のサインがくることがあります。

パラレルワークという選択について

私は内向型の非HSS型HSPですが、パラレルワークを取り入れています。

私の現在の働き方は、パート×在宅ワークです。

これまで正社員、派遣社員、副業など、様々な働き方に挑戦しました。

miso.

なかなか条件が合わずに気疲れして、退職を繰り返していました…

そんな私ですが、パラレルワークをとりいれてよかったことを紹介します。

HSPの私が複業をして感じたこと

HSP気質の私は、「仕事が長続きしない」「ひとつの仕事だけだとしんどい…」と悩んでいました。

そこであるとき「収入源を分けたら、ひとつひとつに追い詰められなくなるかも」と思い立って、
少しずつ在宅ワークブログ運営を始めてみました。

最初は不安でしたが、結果的に「今日はこっちの仕事を頑張ろう」「こっちはのんびり進めよう」と、
気持ちとエネルギーの配分ができるようになっていきました。

1つの仕事に捉われないことで、自分の機嫌や体調に合わせた働き方ができるようになったんです。

実際にやってみてどうだったのか、感じたことや気づいたことをまとめていきます。

心の余白が生まれる

最初からフリーランスや個人事業主をやると、収入が少ない期間があります。

miso.

私自身、人間関係のストレスをなくすために始めた働き方なのに、結局お金の面で病んでしまうことがありました…

パラレルワークなら、収入が2本柱でできるため安心感が違ってきます。

業務委託で何社か掛け持ちする方法もありますが、スキルがないと最初は難しいかもしれません…。

フルタイムの正社員で働くことが苦手な私にとって、収入の波は不安要素の1つでしたが、複数あることで安心感が生まれます。

「自分のペースで無理せずに働く」ことが実現できるようになりました。

自分のペースで挑戦できる

ブログやスキル販売など、自分の好きなことをベースにしてできる複業。

  • 無理に誰かと合わせなくていい
  • ひとり時間を活かせる

周りからの刺激を最小限にして「自分らしく」働くことができていると思っています。

miso.

完全在宅ワークならもっとストレスフリーになるのかなとも思いますが、現在のパートは周りの人と深く関わる仕事ではないので、バランスよく働くことができています。

また、メリハリを持って外で働くことも気分転換にもなるので精神的にもよいです。

働き方への自信が持てた

ずっと正社員で働けない自分に劣等感を感じ、自己嫌悪に陥っていました。

  • パート以外でも収入を得ることができたこと
  • 自分の力で仕事を獲得できたこと
  • スキルアップできていること

でも、「自分でも収入をつくれる」という実感が、小さな自信と誇りになりました。

外でフルタイムで働くことだけが「正解」じゃないと気づけたことで、肩の力が抜けた気がします。

なにより楽しみながら働くことができていて、幸せを感じることも増えました。

miso.

興味があることは続けやすいし、楽しく学ぶこともできるので日々が充実してきます♪

パラレルワークをする際の注意点

パラレルワークをすることで、本当に日々が充実します。

しかし、頑張りすぎてしまうことでHSPにとって大切な休息をとることができなくなってしまいます。

miso.

きちんと1人の時間を確保して、気持ちのリセットをしてくださいね。

私は手帳を2冊使うことで、仕事とプライベートのバランスを保っています。


HSPが安心して始めやすい副業5選

「働きたいけど、人とずっと関わるのはしんどい…」
「できれば、静かな環境で、自分のペースでできる仕事がいい」

そんなふうに感じるHSPにぴったりなのが、副業という選択肢です。
ここでは、感覚が繊細なHSPでも、安心してスタートしやすい副業を5つご紹介します。

  • Webライター
  • ブログアフィリエイト
  • イラスト・デザイン制作
  • データ入力・事務系の在宅ワーク
  • モニター・アンケート回答

Webライター

在宅で、ひとりで集中できるのが大きな魅力。

  • 好きなテーマで書ける
  • 自身の経験を活かせる
  • 未経験でもスタートしやすい

最初は単価が低めですが、未経験主婦でも取り組みやすいのがWebライターです。

ブログアフィリエイト

すぐに結果が出るわけではありませんが、コツコツ型のHSPにぴったり
興味のある分野で記事を書きながら、アフィリエイト広告で収入を得ることができます。

  • 趣味感覚でできる
  • 自身の経験が収益化になる
  • スタートしやすい
  • 自宅で作業ができる

ブログの収益化については、下記の記事もご覧ください。

イラスト・デザイン制作

イラストやデザイン制作が好きなHSPにおすすめです。

  • SNSアイコン
  • LINEスタンプ
  • ブログのアイキャッチ
  • バナー
  • Webサイト

小さい案件から高額案件まで様々あります。スキルを活かして自宅で働くことができます。

私はデザインのお仕事をココナラから受注していました。詳しくは下記の記事をご覧ください。

データ入力・事務系の在宅ワーク

ルールに沿って入力作業をこなしたり、書類の整理などを在宅で行います。

  • 電話対応なし
  • 静かな環境で集中できる
  • スキルがなくても始めやすい

事務経験がある方にはとてもおすすめです。

モニター・アンケート回答

スキマ時間にできて、誰とも会わずに収入につながるのがポイント。
大手サービスを選べば安心です。

貯まりやすいポイ活サイト:「ワラウ」


パラレルワークをするためにやったこと

最初からパラレルワークをすることは難しく、「本業×副業」からスタートしました。

だんだん副業への力の入れ具合が変わってきて、複業(パラレルワーク)として真剣に取り組むようになりました。

具体的に取り組んだこと

  • SNSから仕事を受ける
  • 関心があることにチャレンジする
  • 本や動画でインプットする
  • とにかく手を動かしてみる
  • 仕事募集の入り口を増やす

しかし、自分のスキルで稼ぐことは簡単なことではないなと痛感する日々でした。

miso.

でも、自分には無理だ…と思って逃げていてもダメだと奮い立たせて、少しずつ積み上げていくことを大事にしました。


パラレルワークの不安と乗り越え方

「一つの仕事じゃつらい。でも、複業って難しそう…」
そんな風に、はじめの一歩がなかなか踏み出せなかった私。

HSP気質の私が実際に感じた不安と、その乗り越え方をリアルにお話しします。
あなたの「不安」が少しでも軽くなりますように。

不安① ちゃんと両立できるか

複業=仕事が2つ以上になる、ということは「時間的にも、気持ち的にも大変そう」と思いませんか?

miso.

パートもしてるのに、ブログや副業なんて無理かも。
と不安が尽きませんでした。


でも、最初から完璧にやろうとしないことがカギでした。

  • 1日の中で「15分だけ副業に使う」と決める
  • 自分が集中しやすい「午前中」にやる
  • スキマ時間(スマホを触っていた時間)を、ちょっとだけ副業に変える

無理せずに自分のペースで少しずつやれば、達成感や成功体験を積み重ねることができるんです。

私が複業を達成するために立てている小さな目標の決め方については下記の記事をご覧ください。

不安② 周りからどう見られるか気になる

「副業って怪しい?」「家で仕事って、本当に働いてるって言えるの?」
そんな周囲の目が気になって、自分のやりたいことにブレーキをかけてしまうことも。

しかし、働き方は自分で決めるべきだと気が付きました。

miso.

誰かからの評価や世間体よりも、自分の働きやすい環境に身を置こうと決めました。

  • SNSやブログで同じように働く人の発信を見る
  • 毎日ジャーナリングをして、目標を見失わないようにする
  • 小さな成功体験を記録して、自信につなげる

たくさん書くことで、周りの目よりも自分の目標や理想の姿に目を向けるようにしています。

不安③ 本当にお金になるのか

HSPはとくに、「失敗したくない」「無駄なことをしたくない」と感じやすいですよね。
だからこそ、「始めても収益が出なかったら…」という不安が生まれました。

でも、「まずは経験を積んで、自分に合うスタイルを探す」ことも大切な一歩。

  • 初期費用がかからない副業から始める(例:クラウドワークスブログなど)
  • 少額でも「自分で稼げた体験」をつくってみる
  • 無理のないペースで、楽しみながら継続することを目標にする

ブログは本当に始めやすい複業です。簡単5ステップでできる設定方法についてまとめています。興味がある方はご覧ください!

パラレルワーカーで心にゆとりを持とう!

HSP気質の私にとって、ひとつの場所で働き続けるよりも、少しずつ収入の柱を分けていく働き方は、心穏やかに生きるための選択肢となりました。

パラレルワークは、最初こそ不安が大きいかもしれません。
でも、小さな一歩でも進めば、その先には「自分らしい働き方」がちゃんと待っています。

メリット

  • 心の余白が生まれる
  • 自分のペースで挑戦できる
  • 働き方への自信が持てた
miso.

色々とチャレンジしてみてよかったなあと今では思っています。

HSPがゆるく働くための方法についても紹介しているので、ぜひごらんください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HSP気質な30代パート×在宅ワーク主婦。
【保有資格】
・宅地建物取引士
・簿記3級(取得予定)
・Webデザインスクール卒

【経験したこと】
・転職回数4回×4業界
・営業・事務・デザイナー等様々な職種
・正社員・派遣社員・複業・パート

心理学や書くことが好きで、「マインド」や「手帳術」も書いています。
働くことに悩むHSPさんの力になれれば嬉しいです。

目次