Instagramもご覧ください!

HSPに事務職は向いていない?辞める前に考えたいこと

「黙々と作業できるし、人との関わりも少なそう。」
HSPの私にとって、事務職なら穏やかに働けそうだなと思ってはじめました。

miso.

けれど実際に働いてみると、思った以上に気を遣う場面が多くて、毎日どっと疲れてしまう…。

「私ってやっぱり社会不適応なのかな」と悩むこともありました。

当記事では、事務職を続けるかどうか悩んでいる方へHSPの私が実際に事務職を経験して感じたこと、
「向いてない」と感じた理由、そしてどうすればもっと自分に合った働き方を見つけられるのかをお伝えします。

  • 事務職が向いていないと感じるけど、辞めるべきか悩んでいる
  • HSPの特性と事務職の仕事内容が合わない理由を知りたい
  • 事務職以外にどんな仕事があるのか知りたい
  • 今の仕事を続ける方法や、ストレスを減らす工夫を知りたい

少しでも仕事探しのヒントになればうれしいです。

Plofire
  • 非HSS型HSP×ISFJ-T
  • 大手の正社員、ベンチャー、派遣社員、フリーランスなど様々な働き方を経験
  • 勤めた会社は5年で4社。(異業種・異業界)
  • 現在は、パート×在宅ワークをする主婦
miso.


目次

HSPに事務職が向いていると思ったけど…実際はどう?

人とたくさん話すわけじゃないし、HSPの私にも向いてるかも

そんな風に思って、事務職を選んだ方は多いのではないでしょうか?

実際、HSPの特性に合う面もたしかにあります。

静かな環境や、決まったルーティンワークは女性にも人気が高いのも事実です。

miso.

私が事務職に興味を持ったきっかけをまとめてみました。

私が事務職を選んだきっかけ

私が事務職に転職してみようと思ったのは、単純に「サポートする方が向いている」と思ったからです。

正社員で営業職も経験していましたが、自分が主体となるよりもやりがいを感じていました。

自分の性格を知りたいなら

自分の気質や性格を知りたいなら、MBTI診断をやってみるのもおすすめ。

たった10問程度の質問を答えることで自分の性格を知ることができます。

miso.

私の場合はISFJ-T(擁護者)で、サポートが向いているという診断結果でした!あたりすぎててびっくりです。

でも、いざ働いてみると意外と「気を遣うポイント」が多いのが事務職。

私もそのギャップに戸惑い、しんどくなった経験について紹介をしていきます。


【体験談】HSPが事務職に向いていないと感じた瞬間

サポートが得意な内向型HSPの私ですが、事務職で向いていないなと感じたことについて紹介します。

  • 常にマルチタスクが求められる
  • 電話対応の緊張感
  • 人間関係に気を使いすぎる
  • 簡単な業務が続くと病むこともある

1つずつ紹介していきます。

常にマルチタスクが求められる

事務職は、営業職と比較すると「暇そう」「ラクそう」などのイメージを持つ人もいると思います。

しかし実際は、マルチタスクが求められる仕事です。

  • 電話はいつでもかかってくる
  • 営業の人から急に頼まれる
  • お客様のアポの時間がある

通常業務の他にもイレギュラーで発生する仕事がたくさんあるので、自分で考えて臨機応変に対応する必要があるのです。

自分のペースで働くことができないとストレスに感じてしまいます。

miso.

さらにミスが許されない重要なチェックなどもあります。「ミスしたらどうしよう…」と常にプレッシャーと戦うこともありました。

電話対応の緊張感

忙しい業界だと常に電話が鳴っていることも。

HSPの場合、

  • 慌ただしい空気
  • 電話対応している時の静けさ
  • 急になる大きい音
  • 営業の大きい話し声
  • クレーム対応から疲弊する

など、電話から影響する刺激が多くあります。

基本的に一時対応は事務職のお仕事なので、この緊張感はとても苦手に感じる人も多いはず。

人間関係に気を使いすぎる

事務職は外仕事がほぼないデスクワークがメインです。

営業であれば1人になれる時間を確保しやすいのですが、デスクワークとなると常に誰かと一緒の時間を過ごすこととなります。

  • 「気が利かない」と思われないように常に気を張っている
  • 頼まれごとが多く、自分の業務が進まない

このようにして、周りを気にしながらの業務は疲れてしまうことがあります。

さらに事務職は、いろんな人に話しかけられたりすることも多い立場です。

時には営業さんの愚痴聞き係や話し相手になるケースもあります。

miso.

常に笑顔で相槌を打ったり、ネガティブな話を聞くことは気疲れしてしまう原因にもなりました。

HSPにとって人から受け取る刺激は大きいので、疲れてしまう原因にもなっています。

1人の時間を確保する工夫をすることが大切です!

簡単な業務が続くと病むこともある

事務職は、正直覚えたら簡単にできる仕事が多いです。

  • 同じ作業を繰り返すことにストレスを感じる
  • 単調な業務だと飽きやすく、やりがいを感じにくい

このようなストレスを抱えるHSPもいます。

miso.

時間に余裕が生まれてくると、「自分はこのままでいいのか。」など、他の人と比較してしまうことがありました。

自己肯定感が低めのHSPにとっては、自己嫌悪になる原因にもなってしまいます。


HSPに事務職は本当に向いてないの?

悩む人

やっぱりHSPに事務職は向いてないのかな…

そんな風に感じたことがある方も多いかもしれません。

しかし実際HSPにとって事務職が向いているかどうかは、職場の環境次第というケースがとても多いんです。

おすすめの環境

  • 電話対応するなら企業メインの業界がいい
  • 適切な仕事量で働ける場所を探す
  • 職場の雰囲気は慌ただしくなく、小〜中規模くらいが理想

環境を見極めて決めないと失敗して長続きしない原因となってしまいます。

さらに具体的に紹介していきます。

向き・不向きは「環境」に大きく左右される

たとえば、同じ事務職でも、

  • 人の出入りが激しいオフィス
  • 電話応対が多く、常に忙しい雰囲気
  • 上司や同僚との距離が近く、気を遣い続ける環境

このような職場では、HSPの特性とぶつかってしまい、「もう無理かも…」と感じやすくなります。

小規模で静かな職場なら、続けやすい

  • 社員数が少なく、落ち着いた雰囲気
  • 一人で黙々と取り組める業務
  • 自分のペースで進められる自由度のある環境

こんな職場であれば、HSPの繊細さや集中力を活かしながら、心地よく働くことができることも。

miso.

実際、私も騒がしい大手企業のオフィスはしんどくて続きませんでしたが、「静かな小規模オフィス」では1年以上、安心して働けています。

判断基準は「人間関係」「仕事内容」「自由度」

HSPの方が仕事を選ぶときには、

  • 人間関係は穏やかか?(マウントを取る人がいない・気を遣いすぎない環境か)
  • 仕事内容はシンプルか?(同時に複数のことをしなくていいか)
  • 働き方に自由度はあるか?(休憩の取り方や業務の進め方に柔軟さがあるか)

この3つを意識して選ぶと、「合う職場」と出会える可能性がぐっと高まります。

miso.

HSPだから事務職は無理ではなく、どんな職場なら自分が穏やかに働けるかを軸に考えてみてくださいね。


HSPでも事務として働きやすくする工夫

まず第一に、HSPでも業種や業務内容を把握してお仕事を探せば、向いている事務職に出会うことができるはずです。

というのも、一概に事務職といっても様々な種類があるからです。

事務職の種類

  • 一般事務
    • PCを使ったデータ入力・資料作成/電話応対/来客対応など
  • 営業事務・アシスタント
    • 営業職のサポート業務/見積書や発注書、請求書の作成など
  • 経理・財務・会計
    • 支払い/伝票管理/帳簿/経費など
  • 総務・人事・労務
    • 社員の入退職の手続き関連/勤怠管理/給与関連など
  • 秘書・受付
    • 社長のサポート業務など
  • 法務事務
    • 法的な書類を作成・管理/契約書、覚書のチェックや保存など
  • 貿易事務
    • 通関書類の作成/手配関連など
  • 学校事務・大学事務
    • 学校内で発生する人事や経理等一連を対応
  • 医療事務
    • 病院内での会計や受付を主に行う

多くの人がイメージするのが一般事務だと思いますが、細かく分類すると専門性のある事務職もあります。

miso.

私はこの中で「一般事務」「営業事務」を主にやっていました。一部、「受付」「経理」「総務・人事」なども対応していたことがあります。

ここから、事務職として働きやすくするための工夫について紹介していきます。

電話対応の工夫をする

事務職で電話対応がない仕事というのは中々ないという現実。

そんな中で出来る工夫について紹介します。

  • 自分からかける場合は、なるべく人がいない時を狙う
  • (登録できるならば)内線に「相手先」が表示されるように設定しておく
  • 台本やセリフをノートに準備しておく
  • メールやチャットでのやり取りをメインにしておく。
miso.

実際私が電話に慣れるまでは常にノートを用意していたし、電話がなって相手先が分かれば心の準備もできるので、登録をするようにしていました。

また、シーンとした空気の中で自分が対応する電話は特に苦痛なので、周りをシャットダウンして自分の世界に入り込むようなことは意識していました。

自分でコントロールができる場合は、環境や方法は工夫して先方とやり取りをするようにするといいと思います。

一人で集中できる環境を整える

席替えをして端の席などに行ければ一番良いのですが、できない場合は「境界線や壁をつくる」ことが効果的です。

前の人や横の人との間に資料やPCを設置して視線が気にならないようにすることで、自分の世界に入り込むことができます。

miso.

隣の人との関係性ができているのならば、嫌な感じがしないように配慮しつつボードを立ててみるのもオススメです。

また、休憩時間などは1人になれる場所を見つけておくことがとても大切。

ご飯まで誰かと一緒にいると疲れてしまうので、工夫してみてくださいね。

ミスを防ぐチェック体制を作る

プレッシャーが常にあると疲れてしまうので、チェックリストを活用すると落ち着いて作業ができるようになります。

リストを使って確認する習慣をつけるだけで、家に帰ってからの不安も少なくなります。

「きちんと確認したから大丈夫!」と思えるようになりますよ。

やりがいを感じるポイントを見つける

私はサポート業務が好きだし得意だと思ったので、事務職の仕事へのモチベを保てるようになっていました。

単調な仕事であっても、「誰かの役に立っているお仕事」であることには変わりはないし。人よりも得意な部分は何かしらあるはず。

やりがいを感じるために、自分にしかない強みを見つけることはとても大切なことです。


事務職を未経験で始めるなら

悩む人

職場の雰囲気を事前に知るのは難しいよなあ…。

働く前に職場の人や雰囲気を知ることは難しいですよね。

ましてや事務職が未経験なら、人気の事務職で採用してもらうのも大変です。

miso.

私がおすすめなのは、「派遣社員」という働き方です。

派遣社員なら、働く前に職場見学をさせてもらえるし、担当営業の人が就業先の雰囲気を把握してくれています。

直接企業に聞きにくいことも聞けるので、HSPにとっては強い味方…!

ミスマッチも少なく、事務職の経験を積むことができますよ。

もっと詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。


事務職がしんどいと感じた人におすすめの働き方

今回は、HSPの事務職としての働き方について紹介しました。

HSPだからといって事務職が向いていないわけではありません。

事務職が合わなかった理由が「人間関係」「環境の音」「マルチタスクの負担」などなら、場所やスタイルを変えるだけで、ぐっと働きやすくなることも。

向いてない=ダメじゃなく、合う場所が他にあると知ることが第一歩。

miso.

あなたにとって、心地よく働ける場所が見つかりますように。

場所やスタイルを変えて、在宅ワークで働きたい方はこちらをご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HSP気質な30代パート×在宅ワーク主婦。
【保有資格】
・宅地建物取引士
・簿記3級(取得予定)
・Webデザインスクール卒

【経験したこと】
・転職回数4回×4業界
・営業・事務・デザイナー等様々な職種
・正社員・派遣社員・複業・パート

心理学や書くことが好きで、「マインド」や「手帳術」も書いています。
働くことに悩むHSPさんの力になれれば嬉しいです。

目次