Instagramもご覧ください!

お昼休憩が苦手なHSPさんへ|静かに過ごすアイデア7選

悩む人

お昼休憩って、なんだか苦手…

リラックスできるお昼休憩のはずなのに、気疲れしてしまうことありませんか?

  • 誰と一緒に食べよう
  • ひとりでいたら変かな
  • 会話に気を遣って、ちっとも休めない
  • 誰にも合わない場所で1人になりたい
  • 早く戻らないと〇〇さんが休めないな

実は、HSPの人にとってお昼休憩は、仕事と同じくらいエネルギーを消耗する時間だったりします。

当記事では、HSPの私が実践してきた「静かで、自分を休められるお昼休憩の過ごし方」を紹介します。

miso.

「心がホッとできる時間を持ちたい」と願う方のヒントになりますように…!

目次

HSPがお昼休憩を苦手に感じる理由

実際に私もお昼休憩がとても苦手でした。

miso.

1人でささっとご飯を食べて、電話番をしていた方がラクに感じて結局休めないという日々を過ごす時期もありました。

どうして苦手に感じてしまうのか、体験談に基づいて考えてみました。

人の会話・音が気になって疲れる

HSP気質である私は、感覚がとても敏感です。

そのため、周囲の会話や雑音が一気に頭に入ってきてしまいます。

お昼休憩になると話し声が飛び交い、食器の音や電子レンジの音なども加わって、まるで音の嵐のように感じてしまうことも。

心と体が休まるどころか、逆にエネルギーを消耗してしまう時間となっていました。

気を遣って一緒にいないといけない空気がしんどい

「みんなで一緒に食べよう」
「〇〇さん、ご飯いかない?」

そんな職場でのお誘いが苦手でした。

HSPの私にとってみんなと一緒の時間は、常に相手の表情や言葉を読み取る努力が必要になってしまい、心の中ではずっと緊張が続いています。

「今日はひとりで過ごしたいな…」と思っても、

  • 断ったら悪いかな
  • 寂しい人と思われるかも

と悩み、結局無理して付き合ってしまうことも。

miso.

休憩の時間のはずなのに、心はずっと働きっぱなし。気を張って疲れてしまう原因となっていました。

1人でいたいけど「変な人と思われそう」と思ってしまう

HSPは「人にどう思われているか」がとても気になる傾向があります。

「ひとりの方が楽」とわかっていても、浮いてしまうかもという不安が頭をよぎり、行動ができなくなることもありました。

そんな大したことないことでも考えすぎて、昼休憩も休まることなくすぎていくことが多かったです。

静かに休憩したいHSPさんへ|おすすめの過ごし方7選

「休憩時間こそ、ゆったりとした時間を過ごしたい」

そんなHSPさんにぴったりの、静かな過ごし方を7つご紹介します。

すぐに取り入れられるものばかりなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

  • 音楽を聴く
  • 心が整う1人日記タイム
  • スマホで癒し系動画・マンガを見る
  • イヤホン+瞑想アプリで5分休憩
  • 外に出て公園のベンチへ(気分転換)
  • 目を閉じて呼吸を整える
  • 文具やノートで癒しを作る

音楽を聴く

ざわつく職場の休憩スペースでは、ノイズキャンセリング付きのイヤホンがとても便利。

AirPodsは、ノイズキャンセリング機能がついていて、外にいても1人の空間を作ってくれます。

miso.

手放せないくらい、HSPの味方となっているアイテムです✨

周囲の音をシャットアウトして、心が落ち着く自然音やヒーリングミュージックを流すのがおすすめです。

おすすめのBGM

心が整う1人日記タイム

小さなノートに、今の感情を書き出す時間をつくります。

  • 疲れたけどよく頑張ったね
  • 美味しいパンだったな
  • お気に入りの場所が見つかった
  • 今朝の会議うまくいかなかった

そんな他愛もない言葉が、自分の心を癒してくれます。

こまめに吐き出すことで、家に帰ってからの疲労感が軽減されるような気がしています。

一言日記だから続けやすい♡

スマホで癒し系動画・マンガを見る

疲れた心に、くすっと笑える癒しをチャージします。

miso.

YouTubeやInstagram、癒し系のマンガアプリなど、軽やかに楽しめるコンテンツに触れることで、心がふっとほぐれていきます!

  • ちいかわなどのゆるアニメ
  • 猫・犬の癒し動画
  • ゆる漫画

仕事のことを一旦忘れて、世界観に没頭できるようなものがおすすめです。

短編・ショート動画だと休憩時間にサクッと癒しをもらえます♡

見放題作品数NO.1の動画サービス


イヤホン+瞑想アプリで5分休憩

深呼吸と瞑想で、頭と心をリセットします。

無料で使えるアプリも多く、短時間でも驚くほど心がスッキリします。

miso.

イヤホンをして、目を閉じるだけでも気持ちがスッキリとしてザワザワした心を落ち着かせることができます。

不安やストレスを和らげるなら、「InTrip」というアプリがおすすめです。

心を整えるヒントを教えてくれたり、瞑想のガイド機能がついています。

Intrip

口コミ評価も高く、自分にやさしい時間をつくるにはとても良いアプリです。

外に出て公園のベンチへ(気分転換)

室内にいるだけで疲れてしまうときは、少し外の空気を吸うのがおすすめ。

近くの公園や静かな場所でぼーっとするだけで、思考が整理され、気持ちが前向きに変わります。

miso.

私は職場近くの公園がお気に入りの場所となっていました!

目を閉じて呼吸を整える

特別な道具がなくても、目を閉じて呼吸に集中するだけで心が整います。

「4秒吸って、4秒止めて、6秒で吐く」
このリズムを数回繰り返すと、不思議と気持ちが落ち着いてきます。

プラスして、心地よい香りのハンドクリームを使うと心が落ち着きます。

めちゃくちゃいい香りでおすすめです

文具やノートで癒しを作る

HSPは、書くことで心が落ち着く人も多いはず。

そんな人は、自分のためのお守り文具セットをバッグにしのばせておくのもおすすめです。

お気に入りのノート、癒し色のペン、テンションがあがる手帳など…。
ほんの少しの工夫で、「休憩時間=わたしの癒し時間」に変わります。

カラーが可愛すぎるシンプルで使いやすい手帳はこちら

miso.

好きすぎて3年以上愛用中です♡
なんの手帳にするか迷っている人はぜひ。

どうしても苦しいときの工夫・対処法

悩む人

「そうは言っても、やっぱりしんどい…」
「ちょっとした工夫じゃどうにもならない」

そんな日もありますよね。

miso.

そんなときは、無理にがんばらずに、「自分を守るための選択肢」を選ぶようにしています。


ここでは、私自身が試してきた対処法を3つ紹介します。

自分の「休憩スタイル」を伝える勇気

「本当はひとりで静かに過ごしたいけど、誘われたら断りにくい」
そんなときこそ、自分の心に正直になってみるのもひとつの方法です。

たとえば、

  • 最近ちょっと疲れ気味なので、今日はひとりでゆっくりしようと思ってます
  • お昼のあいだ、少しだけ自分の時間を取りたいなって思ってて

そんなふうに伝えてみると、意外とすんなり理解してもらえることも多いんです。

miso.

相手を拒否しているのではなく、自分のリズムを整えたいという前向きな理由を添えると、伝えやすくなりますよ。

勇気が出ないときは「距離をとる工夫」でOK

とはいえ、職場の雰囲気や関係性によっては、言い出しづらい場面もありますよね。
そんなときは、無理に言葉にしなくても、そっと物理的な距離をとる工夫で心が守られることがあります。

  • 外のベンチで過ごす
  • イヤホンで音のバリアをつくる
  • デスクで静かに読書やメモタイム
  • 「少し電話してくるね」と外に出るふり

ちいさな工夫でも、「自分を疲れさせすぎない」ことが何より大切。
無理して「合わせる」より、ほどよい距離感を保つこともやさしさのひとつです。

miso.

私の場合は、声をかけられる前にささっと姿を消すこともありました笑

どうしても無理なら職場選びを見直すことも必要

どんなに工夫しても、そもそもその職場の空気自体が合っていないこともあります。
そのときは、自分を責めずに、「環境を変えること」も前向きな選択肢のひとつです。

HSPの方にとって働きやすい職場には、

  • 静かな環境
  • 少人数での業務
  • マニュアルやルールが明確
  • ひとり作業が多い
  • 上司との距離が近すぎない

といった特徴があります。

miso.

私自身も、環境を変えたことで心がぐっと楽になった経験があります。
「がんばる場所を変える」のも、自分を大切にするための行動です。

私が仕事が長続きしなかった時に考えた、「自分にあった職場の特徴」については、下記をごらんください。

【体験談】お昼休憩が楽になると、仕事の疲れ方が変わった

「お昼休憩ってリラックスする時間のはずなのに、全然休めてない…」と悩んでいたことがありました。

miso.

特に、職場の人間関係に気を遣いすぎたり、にぎやかな会話に無理に合わせようとしていたころは、午後になるとどっと疲れが出てしまっていたんです。

でもあるとき、「自分に合った休憩の仕方をしてもいいんだ」と気づいてから、心と体の疲れ方がまったく変わりました。

少しの工夫で「ホッとできる時間」が持てた

たとえば、

  • 音楽を聴く
  • 好きなラテを飲む
  • 1人で外のベンチに座る
  • 空を眺めてみる
  • ふわっとした手帳にメモを書く

そんな小さな行動が、私にとっての心の支えになっていました。

「今日の気分は?」とノートに書くだけでも、気持ちがスッと落ち着いたり、
自然の音を聞くだけでも、頭のモヤモヤが晴れたり。

無理して会話に合わせるよりも自分を優先することで、午後の仕事の調子も変わって行きました。

「合わせなきゃ」から「選んでいい」に変わった

HSPの私はずっと、「まわりに合わせることが正解」と思い込んでいました。

でも、それをやめたことで、心に余白が生まれて自分らしく働ける感覚が戻ってきたんです。

もちろん、職場の空気や人間関係はすぐには変えられません。
だけど、自分の過ごし方は、自分で選べます。

「お昼休憩を、自分をいたわる時間にする」意識が持てるようになってからは、仕事へのストレスも軽くなっていきました。

お昼休みも自分らしく過ごそう

お昼休憩を苦手に感じることが多いHSP。

毎日疲れを感じていたら、仕事が続かない原因にもなってしまいます。

静かに過ごすアイディア7選


  • 音楽を聴く
  • 心が整う1人日記タイム
  • スマホで癒し系動画・マンガを見る
  • イヤホン+瞑想アプリで5分休憩
  • 外に出て公園のベンチへ(気分転換)
  • 目を閉じて呼吸を整える
  • 文具やノートで癒しを作る

お昼が変わると仕事モチベも変わります!ぜひ取り入れてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HSP気質な30代パート×在宅ワーク主婦。
【保有資格】
・宅地建物取引士
・簿記3級(取得予定)
・Webデザインスクール卒

【経験したこと】
・転職回数4回×4業界
・営業・事務・デザイナー等様々な職種
・正社員・派遣社員・複業・パート

心理学や書くことが好きで、「マインド」や「手帳術」も書いています。
働くことに悩むHSPさんの力になれれば嬉しいです。

目次