
ノートパソコンを縦置きにしてデスク周りをスッキリさせたい…!
だけど、「縦置きはよくない」「壊れるかも」と聞くと、ちょっと不安になりますよね。



私自身、作業スペースを広く使いたくて縦置きスタンドが気になったときに、排熱は大丈夫?本当に安全?とすごく悩みました。
- なぜ「縦置きはよくない」と言われるのか
- 実際に縦置きでパソコンが壊れることはあるのか?
- 安心して使えるおすすめのスタンド(アーキス)
について、実体験もふまえながら写真つきで解説していきます。
「縦置きって本当のところどうなの?」と気になっている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
ノートパソコンを縦置きするとよくないって本当?
ノートパソコンを縦置きする人が増える一方で、「やめた方がいい」「故障の原因になるかも」といった声を見かけることも。
結論から言えば、正しい方法で縦置きすれば問題ないケースがほとんどですが、注意点もあります。



私は今のところ問題なく使うことができています。また、発熱などでパソコンに負担がかかっている様子もありません。
ここでは、よく言われる3つのデメリットについて見ていきましょう。
排熱がこもる
ノートパソコンは、通常の使用時に底面や側面から熱を逃がす設計になっています。
縦置きにすると、排熱口がふさがったり、空気の流れが悪くなることで、熱がこもりやすくなる場合があります。
通気性のよい縦置きスタンドを使用し、ファンの位置をふさがないようにするのがポイントです。
傷がつく・倒れそう
縦置きにする際に、パソコン同士がぶつかって傷がついたり、倒れてしまって破損するリスクもゼロではありません。
そんな時は、パソコンの幅に合わせてしっかり固定できる専用スタンドを使えば安心。ゴム素材で保護されているものを選ぶと、傷防止にもなります。



また、軽い素材だと動きやすくなるため、しっかりと重量のあるアルミのものを選ぶと良さそうです。
メーカー保証外になる場合も?
パソコンメーカーによっては、想定外の使用方法による破損や故障は保証の対象外となるケースもあります。
特に、パソコンを閉じたまま高温状態で使い続けると、故障時に保証が適用されないことも。
実際にはどうなのか?(専門家・メーカー見解を参考に)
ネット上では「縦置きはよくない」といった声もありますが、実際のところはどうなのでしょうか?
こちらについては、私がインターネット上で調べてみた意見をまとめたものです。ご購入される際、心配な方はしっかりとメーカーにお問い合わせくださいね。
電源OFF時の収納なら問題なし
排熱については、電源が入っている状態で長時間縦置きする場合に限って注意が必要です。
また、最近のノートパソコンは熱設計がしっかりしており、縦向きでの保管に特別なリスクは少ないと言われています。
スタンド選びで防げる
縦置きによる物理的なリスク(傷や転倒)も、専用スタンドを使えばかなり軽減されます。
特に、スタンドの内側がラバー素材で保護されているものや、幅調整可能なタイプならパソコンにフィットして安定感も抜群。
倒れにくく、衝撃を吸収する作りになっているので、むしろ「安心して使える」という評価も多く見られます。
長期保存ではなく「一時収納」ならOK
縦置き収納は、作業の合間やデスク整理のための一時的な収納であれば問題ないとされています。
たとえば、
- クラムシェルモードでの在宅ワーク時
- 作業が終わってノートPCを片付けたいとき
といった使い方なら、専門家の間でも「安全性に大きな問題はない」とされています。
縦置きでPCを傷めないためのポイント
ノートパソコンの縦置き収納は、デスクをすっきりさせることができる神アイテムです。
しかし、大切なパソコンを傷めないような工夫も必要です。
パソコンを傷つけないようにするポイントを紹介します。
電源OFF&クッション付きのスタンドを使う
最も重要なのは、パソコンを収納するタイミングとスタンドの素材です。
- 電源OFFまたはスリープ状態で収納する
- 通電中は熱がこもる可能性があるため、使っていないときに立てて保管するのが安全です。
- 内側にクッション(ラバーなど)がついたスタンドを選ぶ
- 金属スタンドでクッションなしのものは、摩擦や微細な振動によってキズがつく原因になることも。
安定感・サイズ調整可能なものを選ぶ
不安定なスタンドは、倒れたり、落ちたりといった事故の原因になります。
以下のような機能があると、より安心です。
- 底面が重く、滑り止め付きであること
- ノートパソコンの厚みに合わせて幅を調整できるタイプ
- アルミなどの耐久性に優れた素材
とくに複数のデバイスを立てて収納する場合は、安定性と耐荷重をしっかりチェックしましょう。
定期的なホコリの掃除を忘れずに
意外と見落としがちなのが、ホコリによる通気口の目詰まりです。
- エアダスターや柔らかい布で通気口をふさがないようにする
- スタンド自体も清潔に保つ
こうした小さなケアが、パソコンの寿命を延ばす秘訣になります。
次は、「傷を防げるおすすめ縦置きスタンド」としてアーキスのスタンドをご紹介します。
省スペースでありながら、クッション・安定性・デザイン性の三拍子がそろっている人気アイテムです。
【体験談】アーキスの縦置きスタンドを使ってみた


ノートパソコンを安心して立てて収納できるスタンドを探しているなら、アーキスの縦置きスタンドはとてもおすすめです。



私自身も実際に使ってみて、機能性と安心感に大満足しています。
使ってみてよかったことを3つご紹介します。
滑り止め&クッションつき


内側には柔らかいラバー素材が使われており、パソコンを優しく支えてくれます。
滑り止めもしっかりしているので、不意に動いたりズレたりする心配がありません。
幅調整が可能で、MacBookなどの薄型PCにも対応


ネジを回すだけでサイズ調整ができ、手持ちのパソコンにぴったりフィット。
私の場合は、キーボードやiPadを置くこともできるため、本当に重宝しています。



六角レンチをつかってサイズ調整ができます。
力もそんなにいらずで簡単です。
アルミ素材で見た目もスタイリッシュ


カラーは2色ありましたが、私はシルバーを選びました。
シルバーの光沢が高級感があり、ホワイトデスクとも相性が良いです。



デスク周りがスッキリするだけでなく、気分も上がります。
また、アルミ素材は重量も640グラムあるため、ずっしりとした重みがあります。
ユーザーの口コミ・評価も高い
実際に使っている人のレビューも高評価ばかりです。
「安定感がある」「デスクが広く使える」「収納時の見た目がきれい」といった声が多く、リピーターも多い人気アイテムです。
いくつか意見をまとめます。
Mac mini を立てるのにちょうどいい!
ずっしり重みがあって安定しています。
引用:amazon
重量感があり、どっしりとしています。質感が良くてシルバー色がPanasonicのlet’sNoteに合っていて気に入りました。
引用:amazon
2つ買ってサウンドバーを立たせてます
引用:amazon
まとめ|縦置きは「スタンド選び」で安心できる
ノートパソコンの縦置きは、在宅ワークをしている人にはぜひ取り入れてほしいアイテムです。
ただし、縦置きへ少しでも安心感を持ちたい方は、素材も気にしてほしいです。
高価で大切なパソコンを守るためにも、検討してほしいのが、アーキスの縦置きスタンド。



デスクがごちゃごちゃしていて困っている方は、ぜひ使ってみてくださいね!